SSブログ

たけのこ山を探せ(2) [合戦]

引き続き、道前平野近隣のどこかに存在するはずの「たけのこ山」について考えてみます。

道前を巡る争い

そもそも伊予の「道前」とは「道後」と対をなす言葉であり、当初は伊予14郡のうち、下7郡が道前、上7郡が道後であったようです[1]。 その後、道後が道後平野、さらに狭義には河野氏の本拠湯築城、道後温泉周辺などを指すようにその範囲を狭め、道前もまた道前平野を指すようにその範囲を狭めていきます。

道前平野は室町期には河野氏の勢力圏にありながらも、隣接する新居郡の分郡守護権を細川氏に奪われたことにより、境目地域のひとつとなっていました。

黒川氏の存在と騒乱

戦国末期、周布郡の有力国人黒川氏は河野氏との縁戚関係を結んだり、越智一族でやはり河野氏との縁戚関係にある正岡氏から養子が入るなど、河野氏との深い関係が見られます。 一方では、長宗我部氏に従属した新居郡の金子元宅とも交渉をもっていたようです[2]。

道前地域での騒乱に目を向けると村上彦右衛門の覚書では新居郡の石川氏と結んで来島村上氏と争っている存在でした。 この他にも壬生川氏との争いが伝わり、壬生川摂津守通国の猿楽に招かれた黒川通長が通国を殺害し、逆に壬生川氏から反撃を受けて通長も死ぬと言った伝承も残ります[3]。

これらの記録、伝承に対して、実際に年不明の黒川通博書状[4]には

去年者就私領得居
及違乱総劇候処。湯
月以下知即令和平候、

との記述があり、当時黒川氏と得居氏(当主は彦右衛門実兄の通幸)に争いがあり、湯月(河野氏)により黒川氏側の主張を認める裁定がなされたようです。 これが具体的にどのような争いであるかは不明ですが、黒川氏が他地域へと進出した様子はありませんので、道前地域での争いについてのものである可能性が高いのではないでしょうか。

一方、壬生川氏についても、行元の出奔という事態が知られており[5]、その本拠地北条はかつては細川氏の被官多賀谷氏のものであったためか、金子氏がその領有を長宗我部元親に対しても強く主張していたようです[6]。

地名にみる竹子山

肝心な「たけのこ山」ですがここまでの史料からは、どこに位置するのか、はっきりしませんが、その場所について検討を行ってみます。

推定において参考となる情報は以下のものでしょうか。

  • 壬生川(鷺森城)から周布郡へ進出する途上
  • 街道筋近くの高所で古塚(墳)がある場所
  • 毛利軍の本陣を置くことが可能であった

これらの条件を考慮しつつ、たけのこ山を探してみます。 「東予市誌」には旧桑村郡内の地名が掲載されてはいますが、竹子山そのものはみつかりません[7]。 ただし、いくつか竹の字を用いた地名がありますのでこれを確認してみます。 この竹の字が現れるホノギは下記のように吉岡地区に目立ちます。

続きを読む


たけのこ山を探せ(1) [合戦]

今回は伊予の合戦の記録に現れる「たけのこ山」を取り上げます。 位置的には中世風には府中の南の境目とも言える世田山よりも南、すなわち周布、桑村二郡のどこかであることは確かかと思うのですが、まだ該当する場所を筆者は確認できていません。

たけのこ山

この山について触れている史料は以下の3つです。

一つは紀州藩士となった村上彦右衛門吉清の没後に記録された「村上彦右衛門義清働私共覚候分書付上申事」であり、この中に「竹の子合戦」の文字が見えます[1]。

上記、彦右衛門についての覚書とも関わりが考えられますが、彦右衛門の兄村上通総についての記録で、久留島藩内で成立した「来島通総一代記」[2]にも「竹之子」の地名が現れます。

最後は吉川元長が天正13年の四国攻めの折りに、国元の僧周伯惠雍へと送った書状であり、ここには「竹子山」に陣を敷いたとの記載が出てきます[3]。

以下、まずは「たけのこ山」で何が起こったと伝わるのかをみていきます。

村上彦右衛門の活躍

村上彦右衛門についての覚書では、「竹の子合戦」は敗軍となった来島衆の中でまだ年若い彦右衛門が戦場に踏みとどまり、味方を勝利へ導いたとするもので、以下の通り記されます。

与州とうせん竹の子合戦の時彦右衛門十四歳にて御座候敵は黒川同為加勢石川勢張出申候久留島勢纔にて指むかひ候處に敵待伏候を味方の先手不心得にて被追立総敗軍仕壬生川のかこひまて引取候處に彦右衛門壱人道より少脇に古塚御座候高所へ上りこれにて討死可仕とふみ留下知仕候付味方之内村上三右衛門見付候て引返し一所に居申候敵大勢参り候中より八九人程進出さしむかひ候處に則彦右衛門鑓合申候三右衛門も同前に合せ申候其内に味方の者共引返しつきかかり申故敵敗軍仕候事

ここから得られる重要な情報を抜き出すと下記のようになるでしょうか。

続きを読む


戦国伊予の合戦いろいろ [合戦]

戦国時代の伊予はどの程度戦乱に巻き込まれたのでしょうか。 その点について言えば、少なくとも世に広く知られる大規模な合戦はほとんどなかったと言えるように思われます。 ここでは伊予国内で起きた主に16世紀の合戦を簡単に取り上げるとともに、それが近世にどのように影響したのか考えてみます。

戦国伊予の合戦

私見で戦国時代後期の伊予での主要な合戦のうち、特にトピックのあるものを以下に示します。

  1. 鳥坂合戦(永禄10(1568)年):河野、毛利氏 vs 宇都宮、一条氏
  2. 三間表の戦い(天正6(1578)年):西園寺氏 vs 長宗我部氏
  3. 花瀬合戦(天正7(1579)年):河野氏 vs 不明
  4. 天正の陣(野々市原の戦い)(天正13(1585)年):毛利氏 vs 金子、長宗我部氏

これら合戦の特徴は花瀬の戦いを除けば伊予国外からの軍勢と伊予国内の勢力が戦ったものであるということでしょうか。 そして、逆にこの時代、伊予国内の勢力が主体となって国外へ進出した例はほとんどないと言えるかと思います。

合戦の規模としては先の一覧であげた鳥坂合戦、天正の陣の2つが最大のものであると思われます。 いずれの戦いにも毛利軍は万余の軍勢を伊予に上陸させており、この2つの戦いを除けば戦国時代に伊予国内で一万人以上の軍勢が集ったことはなかったのではないでしょうか。

『予陽河野家譜』には花瀬合戦で忽那通著、土居通利が討死したと記されます[1]。 忽那通著の死を受けて子の忽那亀寿丸へ出された感状の原本が確認された[2]ことで花瀬合戦の存在は確認されたと言えそうですがなお詳細は不明なようです。

近年喜多郡関係では長宗我部氏と関係を強め、反河野氏に動いたと見られる曽根氏関連の史料の発見が伝えられます[3]。 『家譜』の伝える大野直之との戦いとは裏腹に異なる実態があったのかもしれません。 むしろ上記書状により喜多郡への長宗我部氏の介入が確認できるのは天正12年まで下るとのことであり、宇都宮氏の終焉を含め、未解明の状況が続きます。

幻の合戦

一方、軍記物や伝承には残るものの、合戦の存在自体が事実とは思われ難いものも存在します。

続きを読む


能島衆の関が原 [合戦]

戦国末期、瀬戸内の海に大きな存在感を示した能島村上氏ですが、秀吉の四国攻め、海賊禁止令などにより、毛利、小早川氏傘下にあってその家臣化が進みます。 このような中で、徐々に離散していったと思われる能島村上氏の中で、村上武吉傘下を離れた海賊衆が戦った最後の海戦を取り上げます。

関が原合戦と能島衆

能島村上氏一党は関が原合戦のさなかも毛利家中の一員としての活動が各地でみられます。 分家の村上景広は乃美兵部(景継)らとともに、伊勢湾に進出した記録が残ります[1]。 一方、武吉の子、景親は当初、兄元吉と共に蜂須賀領の受け取りへと阿波へ進出し、後に近江大津城攻めへ転じたようです[2]。 能島の当主、元吉は阿波へ向かった後は、輝元の命を受け、伊予進攻の準備にかかり、父武吉、宍戸善左衛門らと伊予へ向かった元吉は加藤嘉明の残留部隊の夜襲を受け、三津の地で討ち死にします。 この前後、武吉の姿は伊予に残る河野旧臣へと宛てた連署状[3]で確認できるのみで、地上の戦闘には関わらず、海上にあったのかもしれません。

最後の船戦

恐らくは能島衆が関わった最後の船戦は、意外なことに豊後沖で関が原本戦からしばらく後に行われていました。 組織としての能島衆は関が原以前に既に離散が始まっていたようで、慶長4年には黒田家に入った「野島衆」が居たようです。 彼らが、薩摩へと戻る島津家の軍船との間で戦った海上戦闘が慶長5年9月26日に発生していることを島津、黒田双方の史料から桐野作人氏が紹介されていました[4]。

当時、九州では東軍についた黒田如水が西軍についた豊後諸将や大友再興軍と対峙していました。 大友軍を下した後、黒田如水は豊後国富来城攻略中であり、この時、松本吉右衛門の指揮下に黒田水軍も豊後沖で活動を行っていたようです。

このような状況下、西軍についていた島津家の軍船4隻が国元へと戻る途中、豊後沖で遅れた3隻が黒田水軍と遭遇します。 島津船は逃走を試みたようですが、3隻のうち2隻が黒田水軍との戦闘に陥ります。 これについては逃れおおせた船が義弘夫人の御座船であったことから残り2隻がこの船を逃すよう振る舞った可能性もあるのではないかとも桐野氏は書かれています。

この海戦を「黒田家譜」[5]と「松本家文書」[6]から確認してみます。 まず「家譜」のこの場面では野島衆と思われる人物の行動が多く描かれます。 黒田水軍の軍船は島津家側よりも小さく、島津側の必死の抵抗を受けて苦戦しますが、庄林七兵衛、石川勝吉、村上長介、あるいは讃州直島、すなわち塩飽の高原次郎兵衛らの活躍で炎上し、ついにはその制圧に成功します。 卯の刻に姫島沖で始まった船戦は申の中刻に佐賀関で終わったと記していますから、9時間前後に渡っての激戦であったようです。 「家譜」では島津側の被害を200名ほどの乗員のうち、助かったのは僅かに水夫人夫13人、女8人のみとしていますが、対する黒田側も死者が計44名、手負い54名という大きな被害を残しています。

続きを読む


石井村での合戦 [合戦]

重見氏の居城、近見山城の麓に位置するかつての越智郡石井村には一つの戦国期の合戦にまつわる伝承が残されています。 ただし、ほとんど公には取り上げられていないもので、近世の地誌にすら姿の見えないものです。 その虚実を確かめる術は今のところないのですが、まずはこの戦いを紹介してみます。

石井村での戦い

かつての石井村(現今治市石井)の大山祇神社には松の大木による扁額が残っており、その謂れが氏子の手により記されています。 そこに石井村近隣で近見山城主重見氏が関わった合戦があったと伝えていますが、まずは下記の写真でその内容を示します。

石井村大山祇神社

これによれば、天正11(1583)年3月16日、重見氏の軍勢が長宗我部氏に敗れます。 多くの兵が石井村で亡くなり、村人はその兵を埋葬した後に松の木を植え、寛政年間、祇園牛頭天王を祭ったそうです。 明治になり、松の木を伐採するよう命じられたため、その一部を扁額とし、この説明文が記されたのが明治4年ということのようです。 現代の個人名を含むため、写真の説明板の左端部分は割愛しましたが、その部分から明治4年に記載されたものを昭和60年に当時の氏子が書き改めたものと思われます。

大山祇神社の他、同じく旧石井村内の須賀神社にも同じものがあったはずですが、こちらが牛頭天王を祭ったとあるその社でしょうか。 また、明治4年の氏子中世話人としては石井村、大新田村から名前があがっているため、恐らくはこの両村の各社に同様に扁額が奉納されたのでは、と考えられます。

続きを読む


伊予史談356号、山内譲氏の「元亀年間における来島村上氏と河野氏(下)」について [合戦]

前号に引き続いて、356号に掲載された後編[1]を読んでみました。 この後半部では重見氏の動向と飯盛城合戦が取り上げられていますが、特に前半の重見氏に関する動静に注目したいと思いますのでまずは飯盛城合戦から見て行きます。

飯盛城での戦い

飯森城は宇和郡北部、三崎半島の付け根近くに位置し(現八幡浜市保内町)、伊予灘と宇和海の双方をにらむ位置にある城郭です。 この城へ大友氏は元亀3(1572)年7月に軍勢を派遣したようで、豊後側の史料からは、佐伯惟教を始めとして、鶴原宗叱、若林鎮興ら大友氏の警固衆を中心とした勢力が侵攻していたことがわかるとのことです。

この合戦について従来は「大友家文書録」の綱文などにより、一条氏を支援するため、西園寺氏を攻めたものと解されていたようですが、近年、松原勝也氏により毛利氏と大友氏ら反毛利勢力との戦いのひとつではないかという点が提起され[2]、一条氏の支援ではなく、当時反毛利親大友の立場にあった能島支援ではないかと考えられていることが紹介されています。 さらに、そうした主張を受けつつ山内氏はむしろこれを能島支援ではなく、宇都宮氏の残党問題に関わる出兵ではないかという可能性を提起されています。

ただ、史料の無さもあってか、山内氏も伊予側の状況については触れられてはおらず、当時の飯盛城がどの勢力下にあり、誰が守将であったかなどははっきりしないということでしょうか。 先の松原氏は『大友興廃記』に「いずみ(出海)、いさき(磯崎)」の衆が拠っていたと書かれていることが紹介されていますが、一次史料と言えるものはないようです。

この飯盛城での戦いの帰趨やその影響自体は詳らかではありませんが、これと前後して元亀2年の冬から大友氏が能島来島両氏の和睦を計っていたことも合わせて取り上げられています。 この和睦は飯盛城合戦の少し後、元亀3年10月頃にはまとまったのではないかとのことですが、この辺りの見解についても山内氏と松原氏の間で異なるようです。

続きを読む


刈屋口の戦い-加藤氏の視点から- [合戦]

関ヶ原の合戦時に伊予で起こった刈屋口の戦いなど一連の合戦を今度は加藤氏側の記録から見てみます。 対象としたのは『松山市史料集』第二巻に収録されている「明公秘録 乾・坤」「加藤嘉明伝」で、いずれも水口図書館が所蔵しているとのことです[1]。 両書とも加藤氏に縁のある菊隠という人の手によるものと伝えられており、刈屋口の戦いだけを取り上げたものではなく加藤嘉明、あるいは加藤家の歴史をまとめあげたものとなっています。 「加藤嘉明伝」は延宝5(1677)年に書かれたと記されていることが史料集の解題で紹介されていますので、関ヶ原当時の事情については作者が実地で見聞した話とは考え難く、 元々下敷きとなるものが書かれていたのか、あるいは当時加藤家や家臣の家に残っていた記録類や言い伝えを集めて書いたということでしょう。

「明公秘録」

まず「明公秘録 乾」ですが、分限録的な内容や軍制の記述などが記される中に、毛利家討手として伊予に襲来した武将の人名が記載されています。

  • 宍戸善左衛門 士将備前弟
  • 村上掃部
  • 曽根兵庫
  • 東右近
  • 都築谷主水
  • 都築谷四郎五郎
  • 木梨平左衛門
  • 因島新蔵人
  • 桂三郎兵衛

上記の名前を挙げて、彼らが率いる都合二千余の軍勢が来たと記しています。 ここで挙げられている人名の中でまず宍戸、木梨、桂の3名は元来からの毛利氏家臣であり芸備出身者です。 加藤氏の側からはこの軍勢の大将が宍戸善左衛門であり、彼が宍戸備前守元続の弟と見做されています。 村上掃部は元吉であり、東右近は能島村上氏の家老、因島新蔵人と言えば村上吉充となるはずですががこの時参戦していたのは吉充弟の吉忠ともされます[2]。 他書に見られないのが2名の都築谷氏です。 これはかつての伊予国喜多郡の国人津々喜谷氏と考えられますが、同氏は平岡氏と関係が深かったことが知られています[3]。 同書では戦闘の経過についての詳細はなく、三津で村上掃部、曽根兵庫等を討ち取り、三津と如来寺で討ち死にした味方について簡潔に記されているのみです。

続きを読む


刈屋口の戦い-毛利氏の記録に見る(2)- [合戦]

前回に引き続き『毛利三代実録』(以下『実録』)、『毛利三代実録考証』(以下『考証』)[1]、『関原陣輯録』[2]に取り上げられている内容を見ていきます。 また、同様に「村上小四郎蔵文書」[3]の内容も参照していきます。

伊予侵攻

実際の伊予侵攻の段階になると、『実録』では能島村上氏、曽根氏以外についての渡海については明言されていません[4]。 『考証』ではその理由として『萩藩譜録(村上図書)』あるいは「一斎留書」では宍戸景好、桂三郎兵衛もしくは善左衛門元将、木梨清右衛門景吉など挙げられている人名はあるものの、それぞれ各家の譜録などでは渡海をしたかどうかについて明確に示されていないため、「浦備前覚書」によって村上元吉、曽根景房の名前のみを挙げるとしています[5]。

夜襲に先立って加藤氏の留守居に対してなされた交渉については『萩藩譜録(村上図書)』では元景(景好の誤りでしょうか?)家来竹本七右衛門、元吉家来友田治兵衛直政(前 大野兵庫)を差し添え、曽根景房が秀頼御朱印に基づいて城を明け渡すよう伝えたとします[6]。

『考証』ではそれぞれの家の記録で元吉の死が16日、景房が17日とされることについても言及し、夜襲により戦闘が日を跨いだためではないかとも推測しています。 9月18日には広島にいた佐世元嘉から景房の子曽根四郎兵衛宛に父の活躍を賞して、その詳細を大坂に注進する旨を伝える書状が出されている[7]ことから、『常山紀談』など、主に加藤氏の視点でが伝わる夜襲を18日とすることには少なくとも無理があります。 また、同日付けで村上助右衛門景房に対しても同様に佐世元嘉から伊予での活躍を賞する書状が発給されています[8]が、他の記録類には名前が見えないものの同人も伊予へと渡海していたことがわかります。 そして、この書状の書き出しで「去十七日之夜於、御陣所敵及」としていることから夜襲がなされたのは17日の夜と理解するのがよいのではないでしょうか。

今回紹介している毛利氏関連の史料からは三津浜での夜襲の後、毛利軍がどのように動いたかを伝えるものはなく、また、河野氏旧臣についても具体的に触れる箇所はありません。 刈屋口の戦いで毛利家が送り込んだ村上元吉、曽根景房の2人が討ち死にしたことから、以後沿岸部から離れた荏原城、久米如来寺などで伝わる戦闘についてはその中心が河野氏旧臣の一揆勢に移ったのかもしれません。

続きを読む


刈屋口の戦い-毛利氏の記録に見る(1)- [合戦]

刈屋口の戦いへと至った伊予攻略がどういった経緯で行われたのかを子細に辿れるだけの史料はないようです。 とはいえ、輝元や側近の佐世元嘉といった上層部が強く関与しており、戦後毛利家への処分にあたっても理由の一つにも各地へ兵を出したことが挙げられています。 毛利家中に残っていた史料については『萩藩閥閲録』『萩藩譜録』などに収録されたものがあり、それらを利用して元就以来の初期の治世をまとめた『毛利三代実録』(以下『実録』)とその根拠を示した『毛利三代実録考証』(以下『考証』)が萩藩で編纂されました[1]。 同様に関ヶ原合戦のみに絞った『関原陣輯録』も編纂されています[2]。 ここでは『実録』『考証』『関原陣輯録』に取り上げられている内容を中心に毛利氏の側でこの戦いがどのように見られていたのかをまとめてみます。 また、補強の意味を兼ねて、後に紀州藩に仕えたため萩藩に史料の残っていない村上景房関連の書状類を「村上小四郎蔵文書」から参照します[3]。

伊予攻略まで

まず、大坂城に入り西軍の総大将となった毛利輝元の下、伊予攻略が行われるまでの村上元吉の動きを追ってみます。 当初、村上元吉は弟の景親および佐波越後守(広忠)とともに7月の下旬に阿波へと派遣されていることがわかります[4]。 これは毛利軍が阿波の蜂須賀領を占領するためで、阿波に赴き蜂須賀家政から渭山城を特に戦闘もなく接収したものと思われます。 『関原陣輯録』が引用している『萩藩譜録(村上図書)』ではこの際に宍戸善左衛門景好も目付として阿波へ赴いていることが書かれていますが、実際には残されている書状などからは佐波越後守が中心であり、宍戸善左衛門の関与は確認できません。

続きを読む


刈屋口の戦いと竹原崩れ [合戦]

伊予の戦国時代の終わりを告げたのが天正13(1585)年の羽柴秀吉による四国攻めであるとしたら、 戦国時代の残り火が消えたのが関ヶ原の合戦に連動して起こった刈屋口の戦いなど一連の伊予での合戦ではないかと思います。

当時の伊予には東軍についた藤堂高虎、加藤嘉明の所領がありました。 その他、当初西軍につき後に寝返った小川祐忠、やはり西軍についた来島康親も伊予に所領を持っています。 このような状況下で毛利家が編成した伊予攻略部隊は東軍に属した加藤嘉明の留守部隊が残る松前城の攻略を目標として伊予へ派遣されます。

まずはこの合戦を江戸時代の著名な書物でもあり戦国時代の逸話がまとめられている『常山紀談』の記述に見ていきます。 あわせて『築山本河野家譜』など河野氏の立場からどのように見ていたのかについても併せて見ていきたいと思います。

『常山紀談』に見る刈屋口の戦い

『常山紀談』の17巻、第349話「佃次郎兵衛伊予国松前城を守る事」にこの戦いの様子が描かれています[1]。 以下にその粗筋を紹介します。

まず冒頭では佃次郎兵衛十成の勇猛ぶりが描かれ、そして関ヶ原の場面へと至ります。 加藤嘉明は本領松前城の留守居として城代に弟加藤内記、佃次郎兵衛らを残して会津へと東上しました。 その後、東軍へと属した加藤領を狙って毛利輝元が村上掃部、能嶋内匠、曽根兵庫、宍戸善右衛門等を送り込んできます。 予州の平岡善兵衛を嚮導役としてその数3千余り。 城の明け渡しを要求された十成は妻子を逃す時間が欲しいと返答し、毛利方もそれに納得した上で三津に上陸、陣を構えます。 この時、大洲の藤堂高虎から援軍を差し向けるとの申し出を断ったと書かれています。 そして、近隣の百姓に酒肴を持たせ、留守居の軍勢がほとんどなく佃十成も病であるとの虚報を三津の毛利軍に伝えさせ、 これにより油断した相手に佃十成率いる加藤軍が9月18日[2]夜襲を仕掛けます。 その結果、十成によって村上掃部が討ち取られ、その他能嶋内匠、曽根兵庫らも討ち死にするなど毛利軍は大きな損害を受けます。 翌19日には久米の如来寺に立て篭もりますが、ここにも佃十成が押し寄せ、毛利軍はさらに道後山へと引きますが、一方、佃十成も深手を負ってしまいます。 毛利軍が反撃の様子を見せたため、加藤内記が道後村に押し寄せ、十成も怪我をおして出陣、これにより宍戸、平岡に従う一揆勢は散り散りになり 敗れた毛利軍は風早の浦から芸州へと撤退することになりました。 戦後、佃十成は大きな恩賞を得て、その後も厚遇を得ながら長く生き、82歳で病のために亡くなるところまでが描かれています。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。