SSブログ

杉原春良の生涯 [人物]

杉原春良の名が近年、伊予の戦国期の人物としてその出自と合わせて知られるようになったのは西尾和美氏が河野氏に嫁いだ宍戸隆家の娘に焦点を当てる形で取り上げたのが大きいのではないかと思います[1]。 ここでは、その杉原春良について杉原氏の『萩藩閥閲録』(以下『閥閲録』)[2]や『萩藩譜録』(以下『譜録』)[3]の記述から紹介していきます(『譜録』については『愛媛県史』で収録されている史料や西尾氏の論文で紹介されている内容を参照しています)。

また、併せて『長陽従臣略系』(以下『略系』)という毛利家中の有力家臣の家系図をまとめたと思しきものを参考としました[4]。 宍戸氏や一門格の毛利氏庶流についてのものは掲載されていませんが、萩藩の永代家老益田、堅田の両氏以下の系図がまとめられており、現在伝わる系図からまとめられた『防長諸家系譜』などと比較しても興味深い記述が所々に見られます。

春良の出自

千寿、與三、内蔵丞、太郎左衛門、入道して栄閑と号したようです。 春良の母の出自が熊谷氏に繋がっており、当時の当主信直が吉川元春の舅、元春の妻と従姉妹に当たるのが春良の母と言った関係が重なったためか元春から春の字を与えられたと伝わります。

春良の父は備後の国人杉原直良で、その父が備後の神辺城を根拠として勢力を延ばした杉原(山名)理興であるとしています。 実子がないため、理興の跡を継ぐのは家老だった盛重とされているはずですが、実際には理興の子ではないのか、直良の系統が目立たなくなった理由はわかりません。

一方、母方については祖父が白井房胤、祖母が熊谷信直の妹となります。 この白井房胤は大内家に従った警固衆として知られ、天文年間には度々伊予へ来襲した記録が残ります[5]。

伊予への渡海

春良の人生の転機となったのが母に連れられ、伊予へと渡海することになったことでしょう。 これは春良の母が、伊予へと嫁いだ宍戸隆家の娘、河野通直の母で後の春松院の側に仕えることとなったためでした。

『譜録』では春良が6歳の頃で、母のことを後家としているそうです。 永禄5年の熊谷信直書状[6]の内容から、その頃には父の杉原直良は亡くなっていた可能性が高いと西尾氏も指摘されています。

伊予渡海の時期もははっきりしないため、確かなことはわかりませんが、西尾氏はこれを天文24年に宍戸隆家の娘が来島通康に嫁いだもので、通康との間に牛福が生まれ、通康の死後に河野通宣へと再嫁したものと主張されています[7]。 春松院の妹二人の婚姻時期などから従来言われてきた永禄10年、あるいは永禄6年よりも早い時期であるという主張は納得できるものではありますが、通康の妻で河野弾正少弼通直の娘の立場がどのようになったのかなど、説明がなされていない点も多いと言えそうです。

これを受け、中平景介氏は天文末から弘治年間の婚姻であることは肯定されていますが、それは河野通宣の下へ嫁いだものであったとされています[8]。 四郎通直への代替わりの時期なども含めて、一連の事象を再整理されており、非常に説得力のある説明となっているように感じます。

春良の兄直盛は、永禄5年の福屋合戦で亡くなっていますが、これを知らせる先にも触れた熊谷信直の書状が杉原内蔵丞(春良)宛に送られています。 天文24年婚姻説を採るのであれば、6歳での渡海という記述の通りであっても、永禄5年には内蔵丞を名乗っていることにもなんとか違和感は無さそうです。 その場合、春良の生まれは天文19年ということになります。

ところで、西尾氏は小早川隆景の書状の内容から春良母を元就の嫡女で隆家に嫁いだ女性を養育したとして紹介されていますが、これには年代的には疑問も残るように思います。 根拠となる小早川隆景書状[9]では確かに「五りう(五竜)御れうにん(御料人)」を育てたと書かれているようですが、西尾氏はその元就嫡女を大永3(1523)年生まれの隆元よりも早く生まれていたのではないかとも推定されています。

しかし、春良母の伯父に当たる熊谷信直の生まれが永正4(1507)年とされていますし、熊谷氏、白井氏の系譜を見る限り、仮に信直の妹でなく姉であったとしても、早くとも春良母は大永年間辺りの生まれとなるのではないでしょうか。 そう考えると白井房胤の娘で春良母である女性は、年齢的にも宍戸家で生まれ河野氏に嫁いだ娘その人を育てた、つまり「御料人」とは五竜の娘という意味なのではないでしょうか。 毛利氏と熊谷氏との関係が改善する時期からもその方が妥当に感じられます。

伊予での活動

春良の伊予時代については詳しい史料が残る訳ではありません。 その妻は河野通宣の娘、あるいは宇都宮氏一族の萩森氏の娘で通宣姪とも伝わる女性のようです。 『譜録』では妻を宇都宮某の娘で河野通宣の姪としているそうです。 通宣娘とするのは長福寺本『予章記』で、その末尾に通宣娘が杉原太郎左衛門と忽那新右衛門に嫁したと記述があるようです[10]。

所領については予州熊野山城主で6千石と伝えていますが熊野山がどこを指すのかは不明です。 『譜録』に残された河野氏からの宛行状が下記のように県史に収録されています[11]が、天正6年のものが通宣からとなっているなど疑問が残るものがあるのも確かなようです。

  • 2057 永禄11年12月15日 河野通宣宛行状 下玄番允知行分
  • 2111 永禄13年12月15日 河野牛福宛行状 吉藤村上越後守分
  • 2113 元亀2年3月26日 河野牛福宛行状 府中安用一跡所
  • 2120 元亀2年9月5日 河野牛福宛行状 風早郡之内二郷一庄役職
  • 2221 天正6年4月12日 河野通宣宛行状 太内之郷福角之内浄真寺

宛行状の内容からは湯築城に近い道後周辺に限らず、越智郡府中にも所領があることがわかります。 元々、杉原氏は伊予に本領も持たず、当主あるいは当主の母の側近という立場からも居城を持つこともなかったのではないでしょうか。

また、天正9年2月4日づけで「梅慶永心」という女性の慰霊を高野山上蔵院へ依頼していることがわかります[12]。 伝わる子の年齢から嫡子景良を産んだ直後に妻が亡くなった可能性もありますが、やはり春良を連れて伊予へと渡った自身の母の慰霊ではないかと思います。

河野氏の滅亡とその後

河野氏が末期に毛利氏からの支援を受ける機会が増えたことで春良が折衝役のような立場となることも多くなったと考えられますが、具体的な目立つ動きは知られません。

通直死の翌年の春松院一行の高野山登山にも随行し、宿坊証文に河野氏の家臣として連署しています[13]。 その後は、子の景良と関が原の戦いの際に伊勢津城合戦で活躍したと伝わりますが、その間の詳しい動向はわかりません。 恐らくは宮原大方と呼ばれた春松院の側に最後まで居り、宍戸善左衛門による高野山での春松院の慰霊や竹原長生寺での通直母子の供養にも関わったのではないかと想像できます。 『閥閲録』では周防の佐波郡大崎に知行を得たとしていますが、これは関が原後の話でしょうか。

『略系』では「廣嶋御時代分限帳」[14]の記述から杉原栄閑62石と記しています。 慶長4年頃の状態を反映しているとされる[15]「廣嶋御時代分限帳」の記述が正しいとすると、春松院の没後に入道したとも考えられそうです。 また、毛利氏復帰後は宍戸備前守(元続)の屋敷に居たと記されていますが、春松院の出自を考えれば不思議な話ではありませんし、実際関が原の戦いの際には宍戸元続組として伊勢方面での活動が確認できます[16]。 後ほど詳しく取り上げますが春良の子、景良の項目にも春松院の妹で輝元の妻でもある清光院の側に仕えたと記述されています。

天正末から文禄初め頃と思われる『八箇国御時代分限帳』[17]では備後御調郡で20石ほどの杉原太左衛門、周防都濃郡で16石ほどの杉原太郎左衛門が掲載されていますが、両者を同一人物と考えれば春良が36石ほどの給地を有していたことになります。

まとめ

春良の最期は元和4年8月15日に周防国山口近郊の吉敷郡小鯖村で亡くなったと伝わります。 仮に天文19年の生まれであれば享年71歳での死ということになります。

以前取り上げた通り、小鯖村は隆景や春松院とも(その死後とはいえ)縁の深い村であると言え、元和年間には宍戸景好の所領であった場所です。 晩年はその地で宍戸景好とともに春松院を弔う毎日を送っていたのではないでしょうか。 そうであれば、母と共に幼くして渡ったと伝わる伊予時代から亡くなるまでの間、常に宍戸氏娘春松院の側にあったと生涯と言えそうです。

注釈

  1. 西尾和美『戦国期の権力と婚姻』(清文堂出版、2005年)など
  2. 『萩藩閥閲録』杉原与三右衛門
  3. 『萩藩譜録』杉原伊織定良
  4. 山田恒嘉編 山田恒通跋『長陽従臣略系』(東京大学史料編纂所公開用データベース
  5. 「岩瀬文庫白井文書」天文10年8月12日 白井縫殿助宛(房胤) 大内義隆感状(『愛媛県史 資料編 古代・中世』1714、1983年)、「成簣堂文庫白井文書」天文15年3月7日 白井縫殿助(房胤)宛 大内氏奉行人連署奉書(感状)(同1752)、「成簣堂文庫白井文書」天文15年9月13日 白井縫殿助(房胤)宛 大内氏奉行人連署奉書(感状)(同1755)
  6. (永禄5年)3月2日 杉原内蔵丞宛 熊谷信直書状(『閥閲録』杉原与三右衛門)
  7. (1)「第1章 厳島合戦前夜における芸予の婚姻と小早川隆景」
  8. 中平景介「河野通直(牛福)の家督相続についてー代替わり時期の検討を中心にー」(『伊予史談』344、2007年)
  9. (永禄10年)5月6日 おつほね(春良母)宛 小早川隆景書状(『閥閲録』杉原与三右衛門)。西尾氏はこの書状について永禄6年より前のもので天文24年の可能性が高いとされています。
  10. (7)に同じ。
  11. 『愛媛県史 資料編 古代・中世』(1983年)
  12. 土居聡朋 山内治朋「資料紹介 高野山上蔵院文書について(下)」(愛媛県歴史文化博物館『研究紀要』13号、2008年)
  13. 「高野山上蔵院文書」天正16年4月27日 河野通直母等宿坊証文写(土居聡朋 山内治朋「資料紹介 高野山上蔵院文書について(中)」(愛媛県歴史文化博物館『研究紀要』12号、2007年)、文書名は写と入っていますが正文ではないかとの見解も出されています。
  14. 「廣嶋御時代分限帳」(山口県文書館所蔵
  15. 光成準治『中・近世移行期大名領国の研究』「第2部 権力構造と両国支配 第5章 豊臣期における毛利氏検地の進展と領国支配」によると、同分限帳自体は正徳4(1714)年に作られたと考えられるがその内容は記載されている家臣団の構成などから慶長4年末頃の状況を反映していると考えられるとしています。
  16. (慶長5年)8月24日 伊勢国津城合戦首注文(『大日本古文書 家わけ 毛利家文書』377)
  17. 岸浩編『毛利氏八箇国御時代分限帳』(マツノ書店、1987年)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。