SSブログ

乃美兄弟小考 [人物]

乃美氏に関する史料「乃美文書」について、中世分が既に『 新熊本市史 』[1]などに掲載されていますが、この他に近世以降分の史料が存在しています[2]。 こちらはこれまで刊本には掲載されていないもの思われますが、ここから宗勝の子供達を巡るいくつかの情報を整理してみました。

宗勝の子供達

まず、以下は萩藩浦氏の系図[3]から確認できる宗勝の子供達で、以下の男子5人、女子7人が記されています。 この子供達の母である宗勝の妻としては末長常陸介景盛娘、さらに後妻として仁保右衛門太夫隆慰娘と伝わりますが、ここでは景継について母を末長景盛娘と伝えるのみです。

  • 景継:勝吉、新十郎、孫兵衛尉
  • 盛勝:少輔四郎
  • 天野平右衛門某妻
  • 磯兼景綱:助兵衛、加賀守、伝次、式部
  • 村上新左衛門吉亮妻
  • 景嘉:新四郎、主殿助、主水正
  • 生口平左衛門某妻
  • 村上助右衛門某妻
  • 景尚:新次郎、甚右衛門
  • 郡彦兵衛某妻
  • 古屋加兵衛某妻
  • 井上五郎兵衛妻

宗勝の遺跡を継いだのは景継でこの系統が浦氏を名乗り、また、宗勝の始めの妻、磯兼(末長)氏を景綱が継ぎ、この2家が毛利家家臣として続いています。 熊本の乃美氏では村上新左衛門妻以下を後妻仁保氏の子と認識していたようで、また、天野平右衛門某妻に位置にある女性を比工丘としている点に異動があります[4]。 これを基礎情報として今回は主に新四郎、新次郎の兄弟について取り上げます。

景嘉の詳細

「乃美文書」から得られる情報によりこの文書を伝えた初代景嘉についてまとめてみます。 同文書の近世分には明治に入ってからまとめられたらしき戒名綴が含まれています[5]。

続きを読む


長門内藤氏の人々(久太郎の場合) [人物]

先に内藤元盛(佐野道可)が関わる『佐野道可事件』についての堀智博氏による説を紹介しました。

その中では取り上げられていない人物ではあるものの、重要な関係者であると考えられる内藤久太郎について、ここで独立して考察してみます。 元盛のその後を追う上で重要な人物と考えられるのが久太郎ですが、内藤家の系図等では確認できない存在でもあります。

人物関係

系図上には直接は姿の見えない久太郎ですが、まずその前提として、戦国末から近世初頭の内藤氏の略系図を以下に示します。

内奥興盛—隆時—隆世
    —隆春—元家=元忠
           :
       ————元忠
       —綾木大方
        |——元珍
        |——元豊(粟屋)
    —女子 |——福原元房妻
     |——元盛
   宍戸元秀

内藤氏の系図上では同時代に久太郎を名乗る人物を確認できません。 興盛、隆世などは彦太郎を用いていることから内藤氏代々の名でもないようです。

継続的に名前が確認できる久太郎ですが、結論としてはこの久太郎こそ孫兵衛元珍であると考えたいところです。

分限帳に見える久太郎

久太郎の名前が見え始めるのは天正末年から文禄初頭とみられる各種分限帳類であるようです。

  • 「八箇国分限帳」[1] 1089石
  • 「朝鮮国御渡海之時御当家御旗本組人数」[2] 1173石
  • 「天正十七年御馬廻分限帳」[3] 1173石9升3合

続きを読む


長門内藤氏の人々(問題設定編) [人物]

2013年1月に刊行された山本博文氏らによる『偽りの秀吉像を打ち壊す』[1]に、堀智博氏による「毛利輝元と大坂の陣」[2]と題した論が掲載されています。 佐野道可事件を中心とした大坂の陣前後の毛利家の動向を取り上げたもので、堀氏はいくつかの史料を元に佐野道可事件について「輝元の関与はなかった」と指摘されています(以下「堀説」)。 その興味深い内容と、一方で長門内藤氏について未解明な部分と、それを考慮した場合の堀説で未検討の部分を簡単にまとめてみました。

端緒

堀説では事件のポイントの一つである「佐野道可は輝元が大坂へ派遣したものだったのか」という点について、明瞭に否定の立場をとっています。 否定の根拠として道可の子、内藤元珍、粟屋元豊兄弟が差し出した書状案文[3]を取り上げており、その記載を中心に以下の点が示されました。

  • 内藤孫兵衛・粟屋図書書状案文の記載から元盛は義父内藤隆春と不和になり天正17年に毛利領国を離れたと解釈
  • 『毛利氏八箇国御時代分限帳』に元盛の名前が存在しない
  • 隆春実子の誕生を想定した元盛起請文の存在[4]

これらにより、牢人となった元盛が輝元の命で大坂入城することはない、と結論づけられていますが、一方で以下の部分などは今回の堀説で説明がなされていないようです。

続きを読む


祢津の御姫尊と旗本祢津松平氏 [人物]

以前、宍戸景好の子供たちを紹介した際に、寄合旗本で信濃祢津に所領を持つ松平忠節に嫁いだ宍戸景好の娘についても取り上げました。 また、現在の祢津の地についても紹介を行いましたが、ここで改めて祢津の旗本松平氏と景好娘について整理してみます。

松平忠節

祢津を治めた旗本松平氏は久松氏の系統で、その初代忠節は松平忠良の庶長子として慶長10(1605)年に関宿で生まれます。 忠節は始め忠利と名乗り、従五位下采女正に叙せられたようです[1]。

祖父康元の跡を継いだ父忠良は元和2年に大垣へと移封されます。 その後、寛永元(1624)年、忠良の死により、その跡を忠良正室(酒井家次娘)の子、憲良が相続しますが、幼年のため小諸へと転封となりました。 この時、忠節に5000石が分知され、旗本として別家を建てたとのことです[2]。 ただし、分知の時期については諸説あるようで[3]、小諸城に忠節の屋敷があったとされ、「祢津曲輪」「松平采女殿」と書かれた屋敷などが小諸城の絵図に残ります[4]。

陣屋は当初東上田に置かれ、寛永7(1630)年までには祢津(現長野県東御市)へと移され[5]、以後祢津松平氏は5000石のまま幕末まで続きました。 忠節自身は貞享5(1688)年7月13日、84歳で亡くなり、法号を法雲院殿清岳日潤大居士、江戸谷中の了俒寺に葬られたとされます[6]。

了俒寺

了俒寺は忠節の母、日安尼の草庵を死後の明暦2(1656)年に忠節が寺としたもので、今も谷中の地に残ります。 山号の隨龍山は日安尼の法号、隨龍院殿正真日安大禅定尼から取られ、当初は日蓮宗の不受不施派に属しました[7]。 その境内には今も日安尼や忠節ら松平氏、あるいは忠節の長姉が嫁いだ旗本金田氏[8]の墓が存在しています[9]。

その法名から日安尼だけでなく忠節も日蓮宗に帰依していたものと考えられます。 また、金田氏は千葉一族の出自であり、忠節が生まれたのが下総関宿とされることを考えれば、日安尼も金田氏あるいは千葉一族に繋がる女性であったのかもしれません。

祢津の御姫尊と景好娘

一方、忠節の所領の中心であった祢津の地には、忠節夫人了照院に関する伝承を持つ巨石「御姫尊」(あるいは岩井堂とも)が今も残りますが、これも妙法信仰に関連する遺跡となります。 この「御姫尊」伝承こそが、景好娘の行方を知るキッカケとなるものでした。

これは、忠節の妻、了照院が難病となった際、霊石として同地の巨石を崇めたとするところに由来するものとなります。 巨石には釈迦如来、多宝如来の座像、題目の文字の他、了照院の法号「了照院殿月秀日普」の文字が彫られているとのことです。 この伝承より了照院もまた日蓮宗であったと考えてよいかと思います。

この「御姫尊」にまつわる話の筋には各種資料を見る限り詳細には異同があり、以下のようなバリエーションを確認できました。

続きを読む


黒田騒動余話 [人物]

黒田騒動の一方の主役、栗山大膳は最終的に南部家へと預けられますが、当然その関係者も皆福岡を離れることになったものでしょう。 そのような境遇にあった一人、利章の父、利安の継室で、毛利氏縁の人物でもある栄長院を取り上げます。

栄長院

筆者が栄長院と号するこの女性の事を知るキッカケとなったのは偶々のことでした。 吉田喜代氏がやはり毛利氏と関係の深い長光院について書かれたもの[1]の中で簡単に紹介されていたことに始まります。 その記述および『豊田町史』[2]掲載の、昭和5年に建てられた「栄長院事歴碑」の記載をまとめると以下のようなものとなります。

  • 栄長院は栗山備後利安の継室千代姫
  • 旧長府領の旧豊浦郡豊田町に墓が残る
  • 佐波越後守広忠二女であり穂井田元清継室
  • 元清没時27歳、家康の命で秀元姉として栗山利安へ再嫁、二女を産む
  • 娘の一人、虎姫は加藤成忠へ嫁ぐ。もう一人、吉姫は黒田某へ嫁ぐ。
  • 黒田騒動後、秀元が引き取り寛文4年に死没、94歳
  • 袖乞という持尊仏があり、善勝寺に伝来
  • 葬った寺を栄長寺と改めたが、昭和43年に阿座上の願成寺と合寺

これらに関する情報が他にどれだけあるのか、確認してみることにしました。

穂井田元清と佐波氏

まず、栄長院が初めに嫁いだとする穂井田元清ですが、最初の妻は村上通康娘(通康没後に嫁した為、村上武吉養女として、とも)であり、この女性が秀元の実母にあたります。 通康娘は天正18(1590)年に亡くなっており、 また、元清は慶長2(1597)年に亡くなります。

続きを読む


井上春忠伝(下) [人物]

前回に続いて小早川隆景家臣、井上春忠についてみてみます。 ここでは伯耆守の官途と、それに関連して大徳寺の玉仲和尚の関わりに注目します。

伯耆守春忠

井上春忠が伯耆守を名乗ったことは確かであると言えそうですが、それは非常に短い期間でのみ確認できます。 実際には又右衛門尉を永く用いており、各種史料に井上又右衛門、「井又右」の文字が現れます。

村井良介氏の調査[1]では伯耆守の初出は以下の史料となるようです。

  • 「糸崎神社文書」(慶長元カ)6月18日 小早川氏奉行人連署制札 [2]

一方、同じ調査で又右衛門尉を用いている最後のものは以下となります。

  • 「法常寺文書」 文禄2年11月17日 小早川氏奉行人連署書状 [3]

ここから文禄2年末頃から慶長元年の間に伯耆守と改めたと考えられます。 以前、小早川隆景の清華成に関連して、近世に残された諸大夫成をしたと伝わる8名について取り上げました。 この時、全く比定できる人物が見当たらなかったのが、粟屋左馬、井上左京の2名です。 ただ、その左馬、左京という官職名を無視すれば、彼らに比定し得るのは粟屋盛忠、景雄親子、井上春忠、景貞親子それぞれのいずれかであろうことは間違いないかと思います。 そして、この又右衛門尉から伯耆守への変化が諸大夫成によるものであるとした場合には、文禄5年5月の小早川隆景の清華成に伴うものという仮定を上記の史料残存状況は満たしていると言えそうです。 粟屋氏についても、先の村井氏による調査では粟屋盛忠が河内守を用いている記録が1件のみ挙げられますが、これは上記「糸崎神社文書」の制札に春忠らと連署しているものでこちらも時期が整合します。

福岡に残る足跡

その後各種資料を見る中で、村井氏の調査後に刊行された『福岡市史』に2つの興味深い史料が掲載されていることに気づきました。

続きを読む


井上春忠伝(上) [人物]

小早川隆景の側近として乃美宗勝に次いで信頼を得ていたのが、元は毛利家臣であった井上又右衛門尉春忠であると言えるのではないでしょうか。 宗勝同様に当時の伊予との関係においても度々名前の出てくる人物でもあります。 隆景急死後の「三原衆」崩壊の過程で春忠も毛利家を離れますが、その子孫の動向も含め興味深いため、これをまとめてみます。

井上春忠の出自

春忠子孫の状況を見る前に、まずはその出自について確認してみます。 小早川家の養子となった隆景に毛利家より付けられた家臣の一人であるとされ、毛利元就によって誅殺された井上一族ながらその死を免れます。 資料によっては春忠の父を井上資明とするものがありますがこれも確認していきます。

まず『閥閲録』井上源三郎家[1]の記述と、『長陽重臣略系』[2]の系図を確認します。

『閥閲録』井上源三郎家の記載からは下記のような系譜が再現できます。 源三郎自家の系譜の他、春忠に触れており、元盛の子であった春忠が伯耆守俊秀の養子となったとしており、源三郎家自身はその兄弟元保に続くとしています。 また、春忠子孫についても曾孫就相での断絶を伝え、合わせて、浦氏が所有する春忠関連文書の出所として広島藩井上氏を紹介しています。

資明―光良―資胤―五郎―元盛―元保―元植―元数―就資―資之
              ―春忠
               :
資明―…       ―俊秀=春忠―景貞―元景―就相

一方、『長陽重臣略系』は以下の系図を提示しています。

克光―光純―光教―勝光―光兼―元兼
              ―就良―利通―元貞―元数―就資―資之
  ―資明―資正―資忠―資盛―資俊―俊秀―春忠―景貞―元景―就相
                          ―瀬兵衛
                          ―主馬

春忠の(養)父俊秀については五郎兵衛、又右衛門、伯耆守と春忠、景貞父子に関わりのある名乗りが記載されています。 当の春忠については出奔後に伊予の加藤左馬助に仕え、同地で死んだと伝えています。 これが確かな話であれば、今も松山周辺のどこかに春忠自身は眠っているのかもしれません。

春忠子孫については五郎兵衛景貞の系譜のみが示されます。 景貞は大坂で病死。 3人の子があり、元景は秀元、輝元に仕え、次男瀬兵衛が浅野家から1000石で召し抱えられたとあります。

また、他の系図資料として長府藩井上氏が伝える系譜から関係箇所を抜粋すると以下のようになります[3]。

続きを読む


『深瀬覚書』の行方 [人物]

深瀬氏は宍戸氏庶流のひとつであり、宍戸元家の子、元源弟の隆兼を初代とします。 元家が隆兼を連れて祝屋城へと移り、その在地名、深瀬村を由来として深瀬を称したとのことです[1]。 この深瀬氏にまつわる話題を取り上げてみます。

「後の宍戸」

そもそも、安芸宍戸氏の系譜は室町後期に明確に入れ替わっており、それを宍戸氏自身が系図上で肯定しています。 そのそれぞれを「先の宍戸」「後の宍戸」とも呼ぶようです。 「後の宍戸」初代にあたるのが、隆兼の父、宍戸元家ですが、常陸の宍戸本家の人物で、請われて安芸宍戸氏を継ぎ、その弟たちも来住して宍戸氏の家臣となったと伝えます。

ただ、この常陸からの来住説については、最近の研究により安芸宍戸氏内部での抗争を後年に脚色したものであるとみられているようです[2]。 恐らくは常陸宍戸氏側の史料や、近隣の毛利氏との関係が史料から読み解かれているのではないかと思われますが、具体的なものを目にできていません。 いずれにせよ、元家に始まり、元源、元家と「元」の字は、毛利氏との関係ではなく、司箭院興仙の存在などを見ても細川京兆家との関係から得たものであるようです[3]。

また一方で、毛利氏の譜代家臣に位置付けられている宍戸四郎五郎家[4]は「先の宍戸」である興家流を称しており、近世に入っても萩藩寄組としての地位を確保しています。

「奸人」深瀬忠良

岩国吉川家の家臣、香川正矩は『陰徳記』を著した人物です。 その正矩は、宍戸氏を吉川小早川に並び立つ存在とする説の存在を挙げて一々反論し、その元を成した人物を「奸人」と非難しています[5]。

この「奸人」について、笹川祥生氏がその具体的な存在が先の隆兼の子孫にあたる深瀬忠良ではないかとされています[6]。 同時期の覚書類を評価された上で、正矩が挙げる批判内容に該当するのは忠良が著した『深瀬次郎兵衛覚書(深瀬覚書)』が条件を満たしているとのことです。 『深瀬覚書』は奥書によれば慶安元(1648)年に、深瀬七兵衛宛に深瀬次郎兵衛忠良が著したものと伝わります[7]。 また、この『深瀬覚書』については『毛利記』『毛利元就記』などの軍記物がこの内容を取り入れているとのことです。

『陰徳記』にどのような「批判」がなされているか、についてはおなじみ『戦国覚書』において、といきんさんが詳細に紹介[8]されていますのでこちらをご覧ください。

続きを読む


高き塔の下で [人物]

「大日本史料」の元和8(1622)年の記事中で毛利氏家臣堅田元慶の卒伝として多数の関連資料が活字化されています[1]。 また、この掲載に関連して、宮崎勝美氏が論考をまとめられています[2]。

堅田元慶は毛利輝元の出頭人の中でも特に若年でありながら、輝元の奉行人として活躍した人物です[3]。 天正末年頃には既に家中で一門、国衆を覗けば最大の給地を有しています[4]。

一方、関ケ原合戦後は証人としてそのほとんどを江戸で過ごした事は筆者も今回の資料と論文を読むまでは把握していませんでした。 上記の論文では、元慶の関ケ原合戦以降の境遇や史料から読み取れる逸話など、興味深いものが紹介されていますが、それ以外の部分で気になるところをとりあげてみました。

元慶の出自

粟屋氏

元慶は粟屋元通を父、宍戸氏家臣江田元周娘を母として、その二男として永禄11(1568)年に生まれます[5]。 兄元定が父元通の跡を継ぎ、弟元宣も別家を建て、他に姉妹もいたようです。 妻は益田元祥娘で寛永13(1635)年没、49歳[6]と伝わり、元慶との年齢差からは元慶の継室である可能性が高いのではないでしょうか。 子は跡を継いだ就政の他、5人の娘はいずれも毛利一門の当主か秀就期の重臣に嫁いでいます。

   粟屋元通(縫殿允、備前守)
     |——元定
     |——(堅田)元慶
     |——元宣  |—毛利元任室
江田元周—女 (和智) |—宍道元親室
            |—井原元良室
            |—就政
            |ー梨羽就云室
       益田元祥 |—毛利元包室
         |——女
    吉川元春—女

堅田氏

堅田氏自身は堅田姓を輝元より与えられたと記します。 一方、「長陽従臣略系」[7]は、堅田氏の項で元慶を三郎左衛門養子と記載するものの、同書自体は三郎左衛門の詳細を述べません。

続きを読む


末永良昧の記 [人物]

ふとしたきっかけから、小早川隆景の旧臣の一人、末長七郎左衛門景直(良昧)と子孫の行方が見えてきたので、今回はこれを紹介してみます。 その情報を掴むきっかけとなった奇跡的な経緯についてはといきんさんの「戦国覚書」内の 「広家の初陣@児童向け読み物」にて紹介いただいていますので是非こちらもご覧ください。

末永良昧

吉川家に伝わる文書類の中に残されたものの一つが末永良味書状です[1]。 時期は不明ながらその内容は黒田長政の命を受けた末永良昧なる人物が吉川広家へと使者にたった際のものであるようです。

この黒田氏家臣とみられる良昧の姿を慶長から元和にかけての各種分限帳で確認[2]すると、当初は田代半七組に属し、200石から300石ほどの禄を得ている「新参」の人物、そして元は「刑部景直」を名乗ったことなどが記されています。 景直の名前などからこの良昧は小早川家中にあった末長七郎左衛門景直と同一人物であろうと推定できます。 黒田家中で「新参」は関が原合戦後の召抱えを指すこと、慶長7年の分限帳には名前が見えること、が良昧が黒田家臣となった時期などを見る上で意味がありそうです。

隆景の死と三原衆

小早川隆景は慶長2(1597)年6月に亡くなりますが、その死は急死であったといい、その時点で「三原衆」と呼ばれる家臣団がなお隆景の下に残されていました。 その三原衆の井上春忠ら有力家臣7名がおよそ半年後の12月6日に毛利元康宛へと差し出した起請文[3]が残されています。 その内容から彼らの扱いが微妙なものであったことが伺えますが、そこに連署している一人が末長七郎左衛門景直です。

続きを読む


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。