SSブログ

河野通吉と池原氏 [人物]

戦国時代の伊予の人物として河野通吉を取り上げてみます。 と言っても私自身はその実在を確信できない、むしろ存在を肯定できない人物でもあります。

通説の中の通吉

河野通吉は、河野教通の弟通生に始まる系譜としてその孫明生の子とされます。 これまで戦国時代末期の河野氏有力庶流池原氏として、あるいは牛福の父、つまり後の河野通直の実父として知られてきた武将です。 しかし、史料に見えるその実態はといえば、実在の有無を含めてよくわからない、ということになります。

また、『予陽河野家譜』[1]やそれを下敷きとした『予陽河野盛衰記』のような軍記物に記されている「活躍」も知られているのではないかと思いますが、通直を後見し、大友氏、阿波三好氏、織田氏、毛利氏と難敵を次々と打ち破ったとされるその様は残念ながら架空のものではないでしょうか。

そもそも河野氏がこの時期に伊予中心部を三好氏、織田氏、大友氏、三好氏、果ては友好関係にあったはずの毛利氏に攻められたとしていますが、それらをそのまま受け入られることはできないでしょう。 ただし、元亀年間と言えば来島村上氏が見せた河野氏への反抗姿勢、能島村上氏が大友、浦上、三好氏と手を結んだ事実、新居・宇摩2郡の帰属問題などで伊予がいろいろ揺れた時期にあたり、織田氏以外の4氏についてその軍勢が入ることがあったしてもおかしくはないかもしれません。

毛利氏について見れば、能島から見た立場では毛利氏が「敵」であった時期であり、それ以前には郡内(喜多郡)の宇都宮氏および背後の一条氏との抗争に河野氏は毛利氏の大軍の支援を受けていますし、後年の来島村上氏の離反時には『家譜』の元亀年間の描写にあるような野間、風早、和気郡の諸城を舞台に河野氏支援のため毛利氏の援軍が戦闘を行っています。

景浦勉氏校訂の『予陽河野家譜』では、通吉のものとされる事績については「通直」とされているところにそれぞれ「通吉」と注釈が入っており、「通直」をそれぞれ「通吉」と書き換えた異本が存在するということのようです。

また、西尾和美氏は通直を後見する通吉の存在を記している一色範序写本でも通吉の系譜については通生の曽孫であることが書かれているのは本文ではなくその行間であることを指摘されています[2]。 ただし、野間郡の池原氏出自とすることで通直の来島村上氏出自を仮託したと主張される点についてはそうした隠蔽を行う必要があるのか、ということを含めてもう少し考える必要があるようにも感じます。

一方、『愛媛県史』では旧来の説に従って、通吉を河野四郎通直の父として紹介はしている[3]ものの、発給文書の類が一切確認されてはいないようで花押集にも花押が掲載されていません。 他の史料内でのその名が言及されるという意味でも実在が確認されていないのではないかと思います(し、これまではよくも悪くも『家譜』に依拠することが多かったためかその実在の有無自体に深く触れた論もないように思います)。

池原館と河野通吉

通吉が名乗ったとされる池原氏については、かつての野間郡にあたる、旧越智郡菊間町の池原に由来し、ここに池原館があったとされています。

この地域の勢力としては池原氏、得居氏などの名前があがりますが『菊間町誌』[4]に比較的まとめられた内容が掲載されています。 池原氏についてはいくつかの系図を提示し、確実なものがないとしていますが、史料などから教通弟通生から勝生、明生までの間、桑村郡常石山城を本拠としこの地域での活動が主であったことが示されています。

その後、通吉の頃城主を務めたとされる高仙山城については、菊万庄上賀茂領所務職を努めている得居氏が城主を務めていた所、何らかの事情で得居氏が野間郡から風早郡恵良城に移り、変わって池原氏が入ったものと説明していますが高仙山城主、池原屋形となった経緯は不明のままとしています。

ただ、得居氏の恵良城移転についても根拠は『家譜』に書かれている、元亀年間に織田勢に伊予が攻められた際に得居聖運が恵良城で自害したとする記述のようであり、織田勢の伊予侵攻の事実が確認されない限りは得居通幸が鹿島城に移ったとされる天正年間まで野間郡に得居氏が居たとしても不自然ではないのではないでしょうか。

桑村郡と通吉

ここで、通生の家系が活動したとされる桑村郡方面の地誌に目を移すと、元亀3(1572)年九月の阿波三好氏との合戦の際に、戦勝を願って通吉以下河野氏麾下の諸将が連署し奉納されたとされる甲賀八幡神社の祈請文が『東予市誌』などに紹介されています[5]。

かつて東予市の文化財の指定を受けており、合併後も西条市の文化財となっているようです。 掲載された写真では楷書できれいに書かれたものであることがわかりますが、『愛媛県史』の資料編にはその内容は掲載されていません。 その後、『愛媛県編年史』を確認したところこちらには全文の内容が掲載されていました[6]ので、県史編纂の過程で否定的な見解が出されたものと思われます。

実際、内容的には河野氏の家臣団構成の階層的な部分の薄い連署形式や、この40年も前に河野氏を離反し周防に走った重見因幡守通種の名前があることなども後世のものである証左と言えるのではないでしょうか。 『家譜』が語る三好氏撃退後に鷺森八幡宮に一千貫の社領を寄進したという記述を元に後年作成されたものと考えてよいのではないかと思います。

もっとも、県史は基本的にこの時代内容についてそもそも河野家譜をあまり肯定的に評価していないようで、家譜に記述されている三好氏をはじめとする諸氏との合戦自体をとりあげていないことから、この文書が単体で偽文書であると判断されたのか、家譜の内容自体を否定することで連動して否定されたのかはよくわかりません。

史料に見える池原氏

通吉の他、池原氏としては通成が来島通康とそれに与同した鹿島城主二神豊前守に攻められたとする記事が『家譜』に見られます。 また、同書は通成の姉婿を村上吉高と伝えますが、一方別の箇所では吉高を通直の叔母婿とするなど、一貫しない記述があるとも言えます。

河野通吉あるいは池原通吉の実在が確認できないとは言え、いくつかの史料からは池原氏が野間郡に関わっていたことが間違いありません。 まず、旧菊間町の有力寺院である遍照院には得居氏に関する文書の他に文亀元(1501)年の池原親安寄進状が残されています[7]。 通生の孫、明生の活動がこの時期には桑村郡で確認できる[8]ことは考慮の必要がありそうです。

この他、池原内蔵大夫宛の小早川隆景書状[9]が存在します。 同書状について解題で石野弥栄氏は、賀島(鹿島)城攻めについてのものとされていますが、その内容についてはもう少し検討の必要があるようにも思います。

さらに、関が原の合戦後、一時的とは言え大名の座を失った来島氏を多くの家臣が離れますが、その一部は藤堂家に仕えて来島組として処遇されました[10]。 その中に、高田氏等に交じって池原仁兵衛の名前が見えます[11]。 彼もまた野間郡の池原氏の一党でしょうか。

注釈

  1. 景浦勉編『予陽河野家譜』(伊予史料集成刊行会、1975年)
  2. 西尾和美『戦国期の権力と婚姻』(清文堂出版、2005年)「第3章 戦国末期における芸予関係の展開と婚姻」
  3. 『愛媛県史 古代・中世編』(1983年)
  4. 『菊間町誌』(1979年)
  5. 『東予市誌』(1987年)
  6. 「甲賀八幡文書」元亀3年9月12日 河野通吉他連署起請文(『愛媛県編年史』第4巻、1967年)
  7. 「遍照院文書」文亀元年7月29日 池原親安寄進状(『今治郷土史』資料編 古代・中世、1989年)
  8. 「興隆寺文書」永正9年3月23日 河野明生禁制(『愛媛県史 資料編 古代・中世』1605)、「国分寺文書」永正11年7月21日 国分寺元識房宛 河野明生安堵状(同1607)
  9. 「遠用物」所収 5月28日 池原内蔵大夫宛 小早川隆景書状(愛媛県教育委員会『しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書』古文書編、2002年)
  10. 『玖珠町史(上)』(2001年)第4編 森藩と天領(近世編)
  11. 『藤堂藩・藩士軍功録』(中村勝利、三重県郷土資料刊行会、1985年)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。