SSブログ

西尾和美氏の「伊予河野氏文書の近江伝来をめぐる一考察」について [資料]

『四国中世史研究』第10号に掲載された西尾和美氏の「伊予河野氏文書の近江伝来をめぐる一考察」(以下「西尾論文」)[1]を取り上げてみます。 この論文を一言で言えば、恐らくは初めてまとまった量の内容で宍戸景好について言及がなされた論文ではないかと思いますが、その事に驚きと喜びを感じた人はどの位いるのでしょうか。

河野氏文書の近江伝来

「西尾論文」の表題が指す河野氏文書の近江伝来とは、河野氏の文書の一部が近江彦根の真宗寺院明照寺に伝わっていたことであり、山内譲氏がそこに宍戸景好との関連を指摘されている[2]ところが発端となっています。 現在では明照寺に伝わっていた文書そのものの行方はわからなくなっているようですが、伝来していた文書は写しではなく原本であったようです。

この伝来の経緯について、山内氏の指摘は『防長風土注進案』「山口宰判」に、宍戸景好が彦根に隠棲し、そこを弟が尋ねて明照寺の僧となった、という記述が存在することをあげて、時代的に符合する訳ではないが河野氏との関係が考えられるというものでした。 実際には、『防長風土注進案』山口宰判の小鯖村景好寺の項[ 史料36]で、景好の長子善左衛門が彦根に隠棲し、徳山公に仕えていたその弟右近が兄を頼って明照寺で出家したというものであくまで景好の子の世代の話となっています。

内容の紹介

「西尾論文」の構成は以下のようになっています。

  • はじめに
  • 通直死後の河野氏と平岡氏・宍戸氏
  • 宍戸景好と彦根明照寺
  • 宍戸景好と関が原合戦
  • 宍戸景好の系譜
  • 明照寺と本福寺
  • おわりに

読後の私の視点でありますが、西尾氏のこの論文での主要な主張は下記の3点になるのではないかと考えています。

  • 宍戸景好が伊予平岡氏出身(特に平岡通倚の子である可能性を指摘)であり、天正18年の高野山上蔵院宿坊証文に署名している平岡太郎通賢、翌年の書状が残る宍戸弥太景世とは同一人物である
  • 関が原の際に書状の残る宍戸善左衛門景世は景好の子である
  • 明照寺の住持となった了超は景好の次子元頼であり、実際には平岡氏の流れを汲むことから河野氏の文書が伝来した

史料紹介

また、「西尾論文」ではいくつかの史料が紹介されていますのでまずはそれらについてまとめてみたいと思います。

続きを読む


伊予史談355号、山内譲氏の「元亀年間における来島村上氏と河野氏(上)」について [資料]

平成21年10月発行の『伊予史談』355号は「小特集 伊予戦国史研究の現在」と銘打って冒頭に下記の3つの記事が掲載されています。

  • 戦国期伊予の国成敗権と領主権 ―高野山上蔵院文書を手がかりに― 川岡勉
  • 天正期伊予国喜多郡における戦乱について -曽根宣高の動きを中心に- 桑名洋一
  • 元亀年間における来島村上氏と河野氏(上) 山内譲

ここではその中でも山内譲氏が元亀年間の河野氏と来島村上氏について言及しているものについて、感じたところをまとめてみました。 山内氏は「近年の伊予戦国史研究の進展にはめざましいものがある」とも書かれていますが、まさにそれを象徴するのが当該時期の来島村上氏を巡る情勢かもしれません。

本題に入る前に他の2編についても簡単に紹介してみます。

川岡勉氏の「戦国期伊予の国成敗権と領主権 ―高野山上蔵院文書を手がかりに―」

新出のものというよりは上蔵院と伊予の関係についてをまとめたサマリ的な内容となっています。

河野氏と上蔵院の師壇関係について、そしてそれがどのように河野氏の伊予支配に作用したか、あるいは河野氏の傘下の諸豪族に及ぼした影響や彼らの行動などがまとめられています。

2009年度発行の研究報告書の内容[1]をベースとしているようです。

桑名洋一氏の「天正期伊予国喜多郡における戦乱について」

従来、大野直之が長宗我部氏に通じて反河野勢力の中心となったと伝わってきた郡内(喜多郡)について一次史料からその実態を追う取り組みです。

平成18年に香川県立文書館に持ち込まれた喜多郡の平出雲守(田平氏)宛の長宗我部元親書状から、郡内で方角衆を組織して反河野氏として長宗我部氏に与同した勢力についての動向が述べられています。

同様に喜多郡での河野氏側と反河野氏側勢力の動向を読み解く研究としては山内治朋氏のものがあり[2][3]、こちらも併せて再度読み込んでみたいところです。

山内譲氏の「元亀年間における来島村上氏と河野氏(上)」

伊予の戦国史研究において「研究者間で違憲の相違がもっとも多く見られるように思われる」永禄末から元亀年間に絞って、その中心にある来島村上氏と河野氏の関係を取り上げるとされています。

2回に別れての掲載のようですが、冒頭に章立てが示されており、今号には「来島村上氏の反発」までが掲載されています。

  • はじめに
  • 新居・宇摩郡の返還
  • 来島村上氏の反発
  • 重見氏の反乱
  • 飯盛城の合戦

続きを読む


四国中世史研究 第10号 [資料]

少しずつこれまで宍戸景好を取り上げて行くために手元のメモをまとめようとしていた、そのようなタイミングで最新の四国中世史研究の会誌、『四国中世史研究』第10号 に目を通しました。 すると、タイトルからはうかがい知ることはできませんでしたがその中のひとつ西尾和美氏による「伊予河野氏文書の近江伝来をめぐる一考察」で、これまで同氏の河野氏を巡る主張の中で抜け落ちていた(と私が個人的に考えていた)宍戸景好(と河野氏の関わり)を取り上げた研究内容がまとめられていました。

いずれここで取り上げるつもりでしたが同氏の「高野参詣と上洛-天正十六年の河野通直母等連署宿坊証文をめぐって-」(『高野山上蔵院文書の研究 : 中世伊予における高野山参詣と弘法大師信仰に関する基礎的研究』、2009年)では、宍戸景世=平岡太郎通賢と主張されているだけで、景好への言及がないことを残念に思っていました。 例えば山内譲氏の『海賊と海城 瀬戸内の戦国史』では、明言はされていないものの宍戸景好=景世という解釈になっていたりするようではあるものの、河野氏との関係がうっすらと見えつつも中国サイドの人物となる宍戸景好について恐らく初めてまとまった内容で取り上げられたということで嬉しく思います。

西尾氏の主張すべてには同意できない部分もあるのですが、少なくとも私などが確認している史料はプロの仕事として当然ながらすべて押さえておられる上に、その他にも多くの史料を取り上げておられます。 今後は西尾氏の主張を紹介しつつ、気になる点や言及されている点を取り上げてみたいと思います。 ということで手元にある書きかけの文章もすべて見直す必要が出てきました。

その他にも同誌には、伊予の戦国時代についての論考が多く掲載されていますので合わせてその概要を紹介しておきます。

続きを読む


戦国伊予の基本資料 [資料]

戦国時代の伊予に関連した特定の人物や個別の論を紹介していく前に資料となる文献や近年多くの論を発表されている研究者を紹介してみたいと思います。


参考文献


伊予の戦国時代を探る上で参考となる主要な文献類を下記に示してみます。各文献についてそれぞれ個別に紹介していくこともあるかとは思いますが、まずは網羅的に紹介します。


基本的な情報については『伊予河野氏と中世瀬戸内世界』『瀬戸内の海賊ー村上武吉の戦いー』『瀬戸内の海賊』で得られるでしょう。また『西国の戦国合戦』で伊予以外の四国、さらには中国、九州の状況について近年の研究成果が反映された内容を理解することができます。さらに『玖珠町誌』は来島村上氏について近年の研究成果も踏まえた内容が現段階では最もよくまとめられています。


研究書、報告書など


続きを読む


タグ:史料

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。