SSブログ

高野山奥の院の小早川隆景墓塔 [遺跡]

真言宗の聖地として知られる高野山、その奥の院には多数の供養塔が立ち並んでいます。 この中に、小早川隆景のものが存在するという情報を得て、4月の連休に現地へ確認に向かいました。 ここではその際の現地での情報とその後の補足をまとめています。

発端

今回、きっかけとなったのはネット上で頂いた情報で、高野山奥の院に隆景の墓塔がある、というものでした。 大元となるものは近代デジタルライブラリーで公開されている、明治37年に発行された 『高野山名所図会』 [1](以下『名所図会』)となります。

この資料の「奥の院の重なる墓碑と諸遺跡」の項に、参道左、右それぞれに立ち並ぶ供養塔についての記載がありますが、そこに「小早川家墓(中納言隆景)」との記述が存在します(括弧内は小文字での記述、以下同)。 ただし、位置を示す図がないため、具体的な場所をこの資料からは確認できません。

奥の院の墓塔群

奥の院に存在する墓碑の資料についてはなかなかまとまったものを見いだす事ができず、個人的にはこれまで現地の奥の院入口、一の橋そばの観光案内所で販売されている案内図(100円)を活用していました。

今回、事後ですが墓碑銘が書かれた古い高野山の絵図の存在を大津美月氏の論文[2]により知る事が出来ました。 そうした絵図の一部が日野西真定氏の編集により出版されています(『高野山古絵図集成』[3])。 また、その解説索引「索引 奥院の部」では以下の資料から墓碑の記載有無がまとめられています[4]。

  • 奥院絵図(宝永4(1707)年)
  • 高野山奥院総絵図(寛政5(1793)年)
  • 南山奥之院諸大名石塔記(文政5(1822)年)
  • 紀伊続風土記(天保10(1839)年)[5]
  • 高野山奥院霊跡案内図絵(昭和2(1927)年)

これらの資料から、隆景墓碑は井伊家の墓塔群が並ぶ近くに五輪塔として存在し、隣には毛利市正(吉敷毛利氏関係者か)[6]の五輪塔があることが確認できます。

高野山の隆景逆修墓

今回、資料確認が事後となったため現地に到達するまで、隆景の供養塔が残存しているのか、どのようなものであるのか、一切不明なままでした。 結果として、実際に絵図類に示されたものと同じ位置に今も墓塔は残っており、その場所には4基の五輪塔を含む10数基の墓碑を見る事ができます。 また、隆景の墓碑は逆修墓であり、天正16年に建立されたものであること、隣に建つのは同じく隆景妻(問田大方)の逆修墓であることが確認できました。

隆景逆修墓の墓碑正面には以下のように書かれています(実際には右からの各行を1行ごとに記載、★は梵字、☆は読み取れなかったもの)。

隆景分

天正十六年
芸州小早川
★為泰岳☆
隆景逆修
十一月十五日

隆景正室分

天正十六年 (戌☆)
芸州小早川
★為月渓信☆ (女人)
御内方逆修
十一月十五日

この一角にある4基の五輪塔のうち、右2つが小早川隆景夫妻の逆修供養のためのものであり、残る2つも吉敷毛利家に関連のあるものでした。 ただし、絵図類に見られる「毛利市正」のものは確認しておらず、見落としかあるいは現在では現状が変わっている可能性が考えられます。

五輪塔の残りの2つのうちひとつには「地徳院」と「明暦元年」(1655年)の文字が確認でき、毛利元鎮の正室で毛利元清の娘、阿川と呼ばれた女性の供養塔のようです[7]。 元鎮室は慶安2(1649)年に亡くなっているため、その6年後に建てられた供養塔となります。 最後の一つは「松月周永」が読み取れることから、吉敷毛利の2代毛利元包の後室、福原元俊娘の供養塔にあたるかと思われます[8]。

この他、五輪塔ではありませんが元包の婿として後を継いだ毛利就直の墓塔などもあることから、この場所は吉敷毛利家の墓所であることがわかります。 『名所図会』には隆景墓の直前に「毛利家墓」と記されていること、また、毛利市正の五輪塔が存在したと記録される事から、遅くとも江戸中期以降、隆景夫妻の逆修墓は吉敷毛利家の管理下にあったものでしょうか。 これを裏付けるものとして「南山奥之院諸大名石塔記」には各墓塔と関わりのある宿坊が記されているようですが、毛利市正、小早川隆景いずれも竜泉院が宿坊と記されています[9]。

天正16年の小早川隆景

天正16年、小早川隆景は毛利輝元、吉川広家とともに上洛し、その後、高野山へも実際に登山した事が知られています[10]。 ただし、隆景の登山は10月であり、墓銘にある11月15日の時点では、既に隆景は下国していますので、下山後に改めて逆修墓の準備をした、ということになります。

また、墓銘にみえる「泰岳」は現在知られる法名の「泰雲」とは異なるものです。 この「泰岳」については玉仲宗琇から天正16年に得たとされます[11]。 登山と逆修供養の時間差については、登山以前に隆景自身、あるいはその妻が法名を得ていなかった、つまり逆修墓の準備が当初はなかったとも考えられますが詳細は不明です。

もう一つ、同じ天正16年4月26日、隆景の姪であり、河野通直の母である女性が通直の供養塔および自身の逆修墓を奥の院に建立しています。 なお、この現存する逆修墓は以下のような銘を残します。

天正十六年戌☆
豫州河野通直母儀
天遊永寿逆修
四月二十六日

以前から紹介している通り、この通直母および河野家遺臣団の登山については、河野家の再興運動といったものの関わりも指摘されているものです。 河野家を支援し続けた隆景自身がこの供養塔の存在を知らなかった事はないでしょうが、それが天正16年の登山とどう繋がるのかは不明と言えるでしょう。

最後に

最後に、簡単に隆景逆修墓の位置について説明します。 わかりやすい目標としては、井伊直弼廟堂が挙げられます。 この周囲に立ち並ぶ井伊家の墓塔群の前を、一の橋(入り口)側に戻るように移動した箇所にも五輪塔が数基見えます。 ここが該当地となりますが、以下の全景を参考にしてください。

【写真1】墓所全景

takakage_okunoin_20130427-1.jpg

【写真2】隆景夫妻逆修墓(右:隆景分)

takakage_okunoin_20130427-2.jpg

当日の探索は『名所図会』の記載順を参考にあたりをつけて行いましたが、全くの偶然で最初に銘文を確認したのが隆景逆修墓でした。 意外な幸運に全く苦労のないまま捜索作業は終る事となったのでした。

『高野山名所図会』についてたきさん、隆景の法名「泰岳」についてナルさんにそれぞれ情報をご提供いただきました。 最後となりましたが、御礼申し上げます。

注釈

  1. 石倉重継 『高野山名所図会』(1904年、近代デジタルライブラリーでインターネット公開中)
  2. 大津美月「高野山古絵図の研究 —高野山大学所蔵本を中心として—」(『密教学会報』第49号、2011年)
  3. 日野西真定 編・著『高野山古絵図集成』(清栄社、1983年)。日野西氏が本文中で紹介した現地で入手できる案内図の監修も担当されていました。
  4. 日野西真定 編・著『高野山古絵図集成 解説索引』(タカラ写真製版、1988年)
  5. 仁井田好古 等編『紀伊続風土記高野山之部 巻之十 奥院之五』(刊本は『紀伊続風土記 第4輯 高野山部 上、1910年、帝国地方行政会出版部、近代デジタルライブラリーでインターネット公開中)
  6. 市正は初代元鎮の他、歴代の何人かが名乗りますが、絵図の記載から下限は宝永4(1707)年となります。実際の墓銘をみない限り、具体的な人物比定は難しそうです(参考:「吉敷毛利家」(田村哲夫編『近世防長諸家系図綜覧』マツノ書店、1980年))。
  7. 出典は(6)に同じ
  8. 出典は(6)に同じ
  9. (4)に同じ。なお、天正16年当時に小早川氏がどの宿坊と関わりを持っていたかは未確認です。
  10. 中野等「小早川隆景の居所と行動」天正16(1588)年(藤井讓治編『織豊期主要人物居所集成』、思文閣出版、2011年)によれば10月20日頃には下国、その後、年内に再度上洛しているようです。
  11. 渡辺世祐、川上多助『小早川隆景』「第十四章 その修養」(1939年、三教書院)

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
島谷忠隹

初めまして、河野家の事を調べています島谷と申します。当家には墓、系図、高野山龍泉院(泰雲院)へ過去帳が有ります。(離覚院殿前因州大守松巌貞公禅定門河野因幡守通就と言う位牌と過去帳やその他のお名前も数名有り)専門家によりますと河野通直が小早川氏に庇護され、その関係から泰雲院へ葬れたとのことです。泰雲院は毛利、小早川の関係のある寺院ですので間違いないと思います。
by 島谷忠隹 (2017-10-17 16:28) 

島谷忠隹

河野 因幡守津波村 住天正十六年卒死号 松厳貞公. 離覚院殿前因州太守松厳貞公禅定門天正十六年戊子九月二日没 高野山於泰雲院大 日碑 俗名 河野因幡守通就1572~1588.正確にはこちらです。
by 島谷忠隹 (2017-10-17 16:52) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。