SSブログ

村上海賊様々な行方 [史料紹介]

三島村上水軍各家は近世に入り、豊後森藩主、萩藩船手組頭、萩藩船手組としてそれぞれ続いていきました。

その他庶流の各家もその例として福岡藩黒田家中の「野島(能島)衆」を取り上げましたが、この他にも各地に村上水軍の末裔を名乗り近世を過ごした人々が確認できます。 これら村上氏と系譜的に関係のありそうな諸氏を備忘録的に紹介してみます(萩藩内の各家は除外しました)。

来島系

紀州藩村上氏(彦右衛門吉清系)

村上通康の子で通総の弟、彦右衛門吉清の系統です。 元は黒田氏に仕え、通総戦死後に来島家へ戻るも関が原合戦後の改易で福島正則家臣となり、更に正則の改易後は、大崎長行、真鍋貞成と共に紀州藩に召し出されています。

寛永15年に吉清は亡くなった後、家臣山野井五右衛門および鎌足八兵衛により「村上彦右衛門義清働私共覚候分書付上申事」が残されています[1]。

紀州藩村上氏(助右衛門景房系)

景房の祖父吉継は来島村上氏の重臣で、村上通総と袂を分かって以降は小早川家中にありましたが、隆景死後に景房は毛利家に移ります。 関が原合戦後は細川氏に仕え豊前国京都郡で1000石を与えられていたようです[2]。 その後、元和年間毛利氏に戻って船手組の一つを率いますが、旧主筋にあたる村上彦右衛門との関係からか紀州藩士となっています。

岡山藩村上氏

一度取り上げていますが、和気郡葛籠葛城主で通康弟筑前守の家系と伝えます。 筑前守吉賢、内蔵太夫吉高と続いて村上通総に与したため葛籠葛城を離れることとなり、来島村上氏、ついで関が原合戦後に加藤嘉明、明成父子、その改易後は岡山藩池田氏の下へと移っています。 来島氏の縁戚であることを意識していたらしく後年、久留島氏へと改めています[3]。

福岡藩下嶋氏

福岡藩下嶋氏も来島関係者でしょうか。 下嶋氏として次郎太夫[4]、十右衛門[5]の名前が見えますが、遡って永禄11(1567)年に道後で村上通康が亡くなった際、直前に来島親類衆の下嶋次郎左衛門が小早川隆景にその容態を伝え、また伊予国内に不案内な 毛利勢の案内を務めています[6]。 次郎太夫はこの次郎左衛門の縁者ではないでしょうか。

また、余談ですが分限帳の記載位置からは船手関係者らしき垣生太郎左衛門幸親[7]も伊予で河野氏の奉行人であった垣生氏であるかもしれません。

福岡藩大野氏

福岡藩大野氏は「直」の通字を用い、かつての伊予国人大野氏の一流であると思われます。 ただし、家伝では牢人した大野氏の名跡を村上氏が継いだとするものや、あるいはそもそも村上氏が大野の地に住み、大野を名乗ったとするものがあります。

このうち、後者の所伝を掲載する『吉田家伝録』では享保8年に吉田栄年が大野徳兵衛直泰に尋ねた返答としては、河野伊予守通直の弟村上蔵人太夫通康の子、左馬右衛門直吉が大野を名乗ったと答えを得たそうです[8]。 通直と通康の系譜関係が誤りであることは明らかですが、(牛福)通直の弟の位置に村上通康を置くものとしては、『河野家譜 築山本』[9]の系譜があります。 ただし、同家譜では蔵人太夫ではなく、正しく右衛門太夫と書かれています。 また、来島村上氏離反後の天正12年に河野通直から村上景親に与えられた符(府)中東条の地が村上蔵人太夫分である[10]ことから、実在の蔵人太夫は来島系、かつ河野氏から直接宛行を受ける立場にあった人物と思われ、あるいは先に見た葛籠葛城主内蔵太夫吉高として伝わる人物との関係も考えられます。

いずれにしても、「直」の字を用いながら来島村上氏との関係を伺わせる系譜を伝えることには興味を引かれます。

能島系

彦根藩村上氏

彦根藩にも村上氏の存在がみえます[11]。 中途城主刑部少輔義当の実子義正が井伊家に仕えたことに始まるとしています。 初代義正は500石まで加増され、これは中級藩士の中でも恵まれた処遇と言えそうです。 彦根藩に仕えた経緯は一時藤堂家に仕えた後の事としていますが、別の家譜史料「貞享異譜」では義当嫡男義正が秀次に仕え、後に井伊家に仕官したとあるようです[12]。

義当の居城と伝える中途城は武吉の家督相続時に反武吉派が拠った場所であり、当時来島村上氏の支援を受けたとも言われます。 後年に来島関係の文書史料を藩へ提出しているようですが、今のところこの詳細をとりあげた論考もみられません。 内容的には既知の文書の写でしょうか。 中途城自体は天正13年に小早川隆景から務司と共に下城を求められている事から、能島村上氏の支配下にあったと思われますので能島系村上氏とここでは考えます。

福岡藩村上氏

福岡藩には能島衆として扶持された中にも村上長介の名前が見えることは紹介済みです。 慶長4年に他の能島牢人と共に黒田氏へ仕えたようですが、各村上氏との系譜的な関係は不明です。 長介が源左衛門と名乗ったとありますので、村上源之允通忠と名乗っている人物[13]は長介の後継者でしょうか。 能島系でありながら河野氏の通字「通」を用いたのが系譜上によるものなのか、気になるところです。

牢人村上氏

またこの他に『吉田家伝録』の竹森石見守次貞の七女の嫁ぎ先として村上惣右衛門を伝えていますが、この人物について同書は「能島ノ村上党ノ嫡流ナリ 惣右衛門浪人トナリ福岡ニ住ス」[14]とあります。 竹森次貞は天文19年の生まれで、元和3年隠居、7年死去であり、後妻である一柳伊豆守直末姪が七女の生母です。 七女の生年ははっきりしませんが、兄弟の事績などからは関が原合戦以前には生まれていたといったところではないでしょうか[15]。

能島嫡流という言葉からは武吉の子孫を考えますが、それに相当する人物の存在は知られません。 村上長介関係も先に見たとおり寛永年間に分限帳で存在を確認できますので牢人とは思えません。 「嫡流」を名乗ることから武吉との争いに破れた村上宮内少輔義益の関係者でしょうか。

竹森氏が牢人の惣右衛門へと娘を嫁がせた理由は不明ですが、あるいはその生母が一柳氏ですので、伊予関係者である村上氏との縁が成立したものかもしれません。

この他、能島村上氏の系図[16]には、他にも黒田氏に仕えた一族の存在が見えます。 武吉の祖父、隆勝の弟義統の玄孫と思われる又兵衛について

寛永二年黒田筑前守ニ奉公。村上左馬右衛門ト云、知行五百石ニ有附、其後立身千五百石之分限也

とあります。 系図の線の抜けから微妙ではありますが大濱九郎左衛門と兄弟としているようにも見えます。 九郎左衛門は能島村上氏を一時離れ、後に帰参し老役となった人物です。 庶流とはいえ比較的能島村上氏の系譜中心近くに位置し、福岡藩での立身や左馬右衛門=惣右衛門の可能性も考えられますが、寛永年間からはるかに遅く成立した『吉田家伝録』が福岡藩への仕官について何も伝えない以上は、別人の話と見るべきとも思われます。

尾張藩村上氏

尾張藩にも笠岡系の系譜を伝える村上氏が存在し、以下のような系譜を伝えます[17]。 「士林泝洄」では弓削衆として掲載されますが、これは当初平岩親吉に従った者たちにあたるようです。

左近隆重─左近吉清─作兵衛吉正
         ─七兵衛吉久─

その事績は、吉清が小早川秀秋に仕えて関が原合戦で討死。 その子、吉正は松平忠吉に仕えるもほどなく没し、弟吉久が平岩親吉に属してそのまま尾張藩士となったと伝えます。

系譜上は景広の兄弟となりその存在が小早川家中にあったとしても不思議はありませんが、隆重の子は景広庶兄の東右近以外の存在は知られません。 あるいは秀秋家臣だった別流の村上氏がその祖を能島に求めたものかもしれません。

熊本藩村上氏

熊本藩に仕えた村上氏では景広、景則父子が著名ですが、細川忠興の死後に景則は細川家を去り、先に紹介した村上景房もそれ以前に毛利氏へと戻りました。 しかし、熊本藩で続いた村上氏もあるようで[18]、これは景則ではなく、景広庶兄につながる東右近の系譜かもしれません。

長府藩村上氏

長府藩村上氏も以前簡単に取り上げています[19]。 基本的には能島系の系譜を伝えていると思いますが来島系に見える人物が入り交じり、正月森での討死や「オイソ」の城主であると伝えるなど興味深い記述が見られます。

注釈

  1. 『南紀徳川史』 巻之四十六 名臣傳第七 村上義清(『南紀徳川史』第5巻)
  2. 「村上小四郎蔵文書」4 細川忠興知行宛行状写(慶長6年10月)(愛媛県教育委員会『しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書』古文書編、2002年)
  3. 『玖珠町史(上)』「第4編 森藩と天領(近世編)」村上九左衛門の項(2001年)
  4. 「慶長七年諸役人知行割 同九年知行書附」(福岡地方史談話会『黒田三藩分限帳』、1980年)に「174石 下嶋次郎太夫」としてみえています。
  5. 「元和初年人数付(二)」((4)に同じ)に「吉田九郎右衛門組 180石 下嶋十右衛門」としてみえています。
  6. 1997 「乃美文書正写」 (永禄10年)10月13日 乃美宗勝宛 小早川隆景書状、1998 「乃美文書正写」 (永禄10年)11月3日 乃美宗勝宛 小早川隆景書状(『愛媛県史』資料編 古代・中世)では下嶋次(二)郎左衛門が小早川隆景との連絡に当たっており、「能島方并村上三郎下嶋二郎左衛門芸州衆同陣」という記述がみられます。
  7. 「元和初年人数付(二)」((5)に同じ)では400石を給付されています。
  8. 『吉田家伝録』「吉田長利末葉之章」(『吉田家伝録』上巻、太宰府天満宮、1981年)。吉田長利の六女の娘が大野徳兵衛直種の妻となったとのことです。
  9. 景浦勉編『河野家譜 築山本』(伊予史料集成刊行会、1984年)
  10. 「宮窪村上家文書」天正12年12月21日 村上景親宛 河野通直宛行状(『今治市村上水軍博物館保管 村上家文書調査報告書』愛媛県今治市教育委員会)
  11. 「侍中由緒帳」村上十右衛門家(『侍中由緒帳』第11巻、2010年)
  12. 「貞享異譜」および伝来文書のについては(11)の解説による。
  13. 「寛永知行役帳」((4)に同じ)
  14. 『吉田家伝録』「吉田長利末葉之章」
  15. (14)および同「吉田長利子孫之章」より。次貞嫡男の清左衛門貞幸が天正6年の生まれ、七女の同母姉である五女の夫岡安吉左衛門が長政時代の禄を召し上げられ、後島原の乱鎮圧時の功で召し返されています。また、直末姪の連れ子である四男善兵衛は孝高、長政に仕えるとあるため天正年間には生まれていたものでしょう。これらから考えて概ね天正末から慶長初期の生まれと考えられそうです。
  16. 「屋代島村上文書」204 北畠正統系図(『宮窪町史』)
  17. 『士林泝洄』「巻第12」 乙之部 弓削衆 村上氏(『名古屋叢書続編』校第17巻、1966年)
  18. 肥後細川藩・拾遺:新・肥後細川藩侍帳【む】の部 村上孫四郎
  19. 『藩中略譜』村上氏の項(山口県文書館所蔵)

nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 3

コメントの受付は締め切りました
呑舟

福岡藩大野家への言及有り難うございます。
伊豫村上系か伊豫大野系か文書により混乱していると思われます。
黒田家正史、「黒田家譜」を編纂した貝原益軒は黒田藩士大野左馬右衛門
は伊豫の人で本性は村上と記録します。
「屋代島大野系図」は彼を大野隆直の付添家司とし大野家の跡を譲ると
します。隆直の嫡男は大野兵庫直政(変名・友田治兵衛)で来島、能島村上が秀吉から調略を姫路で受けた時の能島村上の総代です。
この時来島は秀吉に走り、能島は河野・毛利・小早川陣営に残ったことは
様々な書簡が記録します。
能島分限帳の最初の部分に出てくる人物です。

黒田藩士大野左馬右衛門は直吉で一学系村上系図(宮窪町史所収)
の500石を賜りのち1500石の人物と同一と思っています。
もちろん宮窪町の村上系図は間違っています。
正しくは左馬右衛門は直吉で
500石を拝領したのは直吉の息子で
1500石になるのはそれより数代後です。
これは宮窪町史資料の村上系図が後世編纂なされたことによる錯誤と
思われます。
『吉田家伝録』の大野直康の答弁は先祖の由来を間違って伝えたものと
思われます。彼より数代前の大野忠右衛門の段階で伝承が村上通康の子孫
と変化しています。
忠右衛門は左馬右衛門直吉の三男系で長男の直生系の「筑前大野系図」
は左馬右衛門直吉の妻が村上通康と記します。

兄弟家で系図の出自が変化してしまいます。
by 呑舟 (2012-03-06 07:21) 

呑舟

訂正
左馬右衛門直吉の妻が村上通康→村上通康妹
by 呑舟 (2012-03-06 07:28) 

呑舟

『寛永15年に吉清は亡くなった後、家臣山野井五右衛門および鎌足八兵衛により「村上彦右衛門義清働私共覚候分書付上申事」が残されています』

とされていますが、この山野井五右衛門の出自は分りませんか?
by 呑舟 (2012-03-17 07:08) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。