SSブログ

『深瀬覚書』の行方 [人物]

深瀬氏は宍戸氏庶流のひとつであり、宍戸元家の子、元源弟の隆兼を初代とします。 元家が隆兼を連れて祝屋城へと移り、その在地名、深瀬村を由来として深瀬を称したとのことです[1]。 この深瀬氏にまつわる話題を取り上げてみます。

「後の宍戸」

そもそも、安芸宍戸氏の系譜は室町後期に明確に入れ替わっており、それを宍戸氏自身が系図上で肯定しています。 そのそれぞれを「先の宍戸」「後の宍戸」とも呼ぶようです。 「後の宍戸」初代にあたるのが、隆兼の父、宍戸元家ですが、常陸の宍戸本家の人物で、請われて安芸宍戸氏を継ぎ、その弟たちも来住して宍戸氏の家臣となったと伝えます。

ただ、この常陸からの来住説については、最近の研究により安芸宍戸氏内部での抗争を後年に脚色したものであるとみられているようです[2]。 恐らくは常陸宍戸氏側の史料や、近隣の毛利氏との関係が史料から読み解かれているのではないかと思われますが、具体的なものを目にできていません。 いずれにせよ、元家に始まり、元源、元家と「元」の字は、毛利氏との関係ではなく、司箭院興仙の存在などを見ても細川京兆家との関係から得たものであるようです[3]。

また一方で、毛利氏の譜代家臣に位置付けられている宍戸四郎五郎家[4]は「先の宍戸」である興家流を称しており、近世に入っても萩藩寄組としての地位を確保しています。

「奸人」深瀬忠良

岩国吉川家の家臣、香川正矩は『陰徳記』を著した人物です。 その正矩は、宍戸氏を吉川小早川に並び立つ存在とする説の存在を挙げて一々反論し、その元を成した人物を「奸人」と非難しています[5]。

この「奸人」について、笹川祥生氏がその具体的な存在が先の隆兼の子孫にあたる深瀬忠良ではないかとされています[6]。 同時期の覚書類を評価された上で、正矩が挙げる批判内容に該当するのは忠良が著した『深瀬次郎兵衛覚書(深瀬覚書)』が条件を満たしているとのことです。 『深瀬覚書』は奥書によれば慶安元(1648)年に、深瀬七兵衛宛に深瀬次郎兵衛忠良が著したものと伝わります[7]。 また、この『深瀬覚書』については『毛利記』『毛利元就記』などの軍記物がこの内容を取り入れているとのことです。

『陰徳記』にどのような「批判」がなされているか、についてはおなじみ『戦国覚書』において、といきんさんが詳細に紹介[8]されていますのでこちらをご覧ください。 ここでは正矩の主張の正否については大きく扱いませんが、個人的にはその批判の多くは外れていないのではないか、と思います。 一つだけ、人質としての上方への上洛については、元秀の子で輝元の後継者と目されたこともある、と伝わる六郎元真が上洛していた可能性はあるかもしれません

深瀬氏の行方

深瀬氏は深瀬村の支配を防長移封まで続けたと思われますが、その立場は宍戸氏の家臣としてのものであったようです。 中所氏[9]のように、南の方の嫁入りに際し、宍戸家中から毛利家臣となった家も存在しています。

この深瀬氏の系譜については、『系図纂要』に掲載された「宍戸系図」[10]のものが今のところ簡単に確認できるものです。 このほか、宍戸本家、各庶家などの系図に残る婚姻関係からある程度、各人の年代の参考となるものも存在します[11]。

深瀬氏、宍戸氏略系図

宍戸元家―元源―元家―隆家―元秀―元続
       ―隆忠―元綱―家明 …(末兼氏)
    ―隆兼―家兼―家良―忠良―尚良―尚俊 …(深瀬氏)
    ―家俊―家継
    (司箭院興仙)

上記がこの「宍戸系図」の一部を抜粋したものですが、この系図において同氏は忠良の孫に当たる忠俊の代に宍戸氏を退去したと記されます。 後年編纂された『風土注進案』は在郷の陪臣の名前を掲載しますが、宍戸氏の家臣として少なくとも宍戸氏の給地内に深瀬の名前は見えません。

この後、深瀬氏はどうなったのか、そのヒントはやはりその故地、安芸国高田郡深瀬村に残されていました。 広島藩によって編纂された地誌、『芸藩通志』編纂の情報を集めるためにまとめられた『国郡志御用ニ付下調書出帳』の深瀬村「古城跡」の項の記述をまとめると下記のようになります[12]。

  • 初代元家についての”四品常陸介ノ嫡男”の出自
  • 永正元年に五龍城を元源に譲り、次男弾正忠隆兼、三男下総守家俊を連れ祝屋城へ移る
  • 二代隆兼、三代式部少輔家城、四代兵衛尉直良
  • 直良の代から、(今の)土井市左衛門宅へ移り、慶長5年長州へ
  • 懐妊した妾柏の前を聖に下し、出生した男子市右衛門に始まるのが土井家
  • 系図伝記等を元家から六代の長州浪人深瀬禅鉄が広島新庄の不動院へ納め、高宮郡矢口村で没

まず、先の系図と比較し、隆兼の次代以降、家城、直良と名前が一致しないことがわかります。

  • 元家―隆兼―家兼―家良―忠良―尚良―尚俊(系図纂要)
  • 元家―隆兼―家城―直良―??―??―禅鉄(国郡志御用ニ付下調書出帳)

時期としては忠良の父の世代で長州へ移ったとなることから、年代的にも整合すると言えそうです。 照らし合わせるならば浪人と伝える禅鉄が忠良の孫、尚俊と一致する可能性が高いといえるのではないでしょうか。 また、安芸不動院と言えば、安国寺惠瓊ゆかりの寺であり、確かに、現在の不動院から見て太田川対岸にあたる場所が新庄村[13]であったようです。

ただし、矢口村で没したとする禅鉄以降、その後の深瀬氏の行方、あるいはこの記述の当否について、筆者は何も情報を持ち合わせていません。 このように、深瀬氏が宍戸氏の下を離れた可能性は高いと言えそうですが、その原因が『陰徳記』にあるよう『深瀬覚書』の記述とどれだけ関係あるのかはなんともいえません。

『宍戸記』の成立

ところで、『深瀬覚書』を利用して宍戸氏の中でも『宍戸記』を編纂したようです。 この成立は元禄16(1703)年であると伝わります[14]。 編者として名前が残るのが等々力不染軒ですが、ネット上で面白い情報に当たることができます。 「松永氏のルーツ」 によれば元々、不染軒は松永久秀の子孫を名乗る家系で宍戸氏の家臣となったものであるとしています。

不染軒がどのような経緯で『宍戸記』の編集にあたったのか、そのあたりの経緯は現在近代デジタルライブラリで公開されている、刊本 『宍戸記』 の範囲では確認することができません。 ただ、「奸人」による主張であると『陰徳記』『陰徳太平記』などで非難されたことに対抗する意味合いがあった、とみるのは想像がすぎるでしょうか。

まとめ

『陰徳記』で「奸人」と非難された人物が、宍戸氏庶流にあたる深瀬忠良であるとみなされていることについて、深瀬氏を取り上げてみました。 宍戸氏の中でも庶流家として重い地位を占めていたと思われる深瀬氏ですが、宍戸氏を何故か立退くこととなったようです。

深瀬氏は安芸へと戻った形跡がありますが、このことが安芸において一つの影響をもたらす一因となったのではないか、という点については改めて紹介いたします。

注釈

  1. 「一門三丘宍戸家」(田村哲夫編『近世防長諸家系図綜覧』マツノ書店、1980年)
  2. 広報あきたかた 2012年9月号 安芸高田歴史紀行「柳が城」の記事など
  3. 末柄豊「細川政元と修験道―司箭院興仙を中心に―」(『遙かなる中世』12号、1992年)
  4. 『閥閲録』「巻21 宍戸四郎五郎」(『萩藩閥閲録』第1巻)においては永禄年間に戦死した弥五郎元重を祖とし、それ以前を不明とします。むしろ、明応年中に毛利氏の下に来たと伝える梅千代女を祖とする宍戸藤兵衛家(『閥閲録』「巻125 宍戸藤兵衛」(『萩藩閥閲録』第3巻))の方が「先の宍戸」であるのかもしれません。
  5. 香川正矩 著/米原正義 校訂『陰徳記』「巻之第四十八 三村一家滅亡之事并三村三家之破邪説事」(マツノ書店)の注記より。
  6. 笹川祥生『戦国軍記の研究』「第1章 戦国軍記序説 —それはなぜ書かれたか— 二、戦国軍記の終焉 (2)『安西軍策』から『陰徳記』へ、そして『陰徳太平記』へ」(和泉書院、1999年)。[5]の注記はこの笹川氏の研究によるものであるようです。
  7. 山口県文書館「深瀬次郎兵衛覚書」検索結果より
  8. 『戦国覚書』「荒ぶる正矩」
  9. 『閥閲録』巻93 中所惣兵衛(『萩藩閥閲録』第3巻)。祖を元家弟の宍戸元久に置き、その子、中所源三兵衛尉久通が隆家によって清光院につけられたとします。
  10. 「宍戸系図」(『系図纂要』第六巻)
  11. 『宍戸家文書』複写史料(山口県文書館)
  12. 『国郡志御用ニ付下調書出帳』「高田郡 深瀬村」(『高田郡史 資料編』、1981年)
  13. 現広島市西区大宮、大芝など(『角川日本地名大辞典 広島県』広島市西区「新庄村」の項より)
  14. 山口県文書館「宍戸記」検索結果より

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

高き塔の下で井上春忠伝(上) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。