SSブログ

乃美兄弟小考 [人物]

乃美氏に関する史料「乃美文書」について、中世分が既に『 新熊本市史 』[1]などに掲載されていますが、この他に近世以降分の史料が存在しています[2]。 こちらはこれまで刊本には掲載されていないもの思われますが、ここから宗勝の子供達を巡るいくつかの情報を整理してみました。

宗勝の子供達

まず、以下は萩藩浦氏の系図[3]から確認できる宗勝の子供達で、以下の男子5人、女子7人が記されています。 この子供達の母である宗勝の妻としては末長常陸介景盛娘、さらに後妻として仁保右衛門太夫隆慰娘と伝わりますが、ここでは景継について母を末長景盛娘と伝えるのみです。

  • 景継:勝吉、新十郎、孫兵衛尉
  • 盛勝:少輔四郎
  • 天野平右衛門某妻
  • 磯兼景綱:助兵衛、加賀守、伝次、式部
  • 村上新左衛門吉亮妻
  • 景嘉:新四郎、主殿助、主水正
  • 生口平左衛門某妻
  • 村上助右衛門某妻
  • 景尚:新次郎、甚右衛門
  • 郡彦兵衛某妻
  • 古屋加兵衛某妻
  • 井上五郎兵衛妻

宗勝の遺跡を継いだのは景継でこの系統が浦氏を名乗り、また、宗勝の始めの妻、磯兼(末長)氏を景綱が継ぎ、この2家が毛利家家臣として続いています。 熊本の乃美氏では村上新左衛門妻以下を後妻仁保氏の子と認識していたようで、また、天野平右衛門某妻に位置にある女性を比工丘としている点に異動があります[4]。 これを基礎情報として今回は主に新四郎、新次郎の兄弟について取り上げます。

景嘉の詳細

「乃美文書」から得られる情報によりこの文書を伝えた初代景嘉についてまとめてみます。 同文書の近世分には明治に入ってからまとめられたらしき戒名綴が含まれています[5]。

それによると景嘉は寛永12(1636)年に没し、享年63との記載があり、ここから逆算すると元亀4年あるいは天正2(1574)年の生まれ、ということになるでしょうか。 これは加冠状[6]が天正16年のものであることを考えれば妥当なものとなります。 法名には院号として昌光院を用いていることもわかりますが、これは筑前に残る宗勝縁の寺院、昌光山宗勝寺の山号に由来するものでしょう。 また、宗勝後妻仁保氏についても元和2年に亡くなったとの記載があり、景嘉の実母が仁保氏であると認識されていたことが伺えます。

景嘉の先妻は村上八郎左衛門(景広)娘と伝わりますが、こちらの存在は戒名綴には見えません。 一方、後妻として細川家臣米田助右衛門の娘[7]を迎えていたことが記されています。 また、景嘉の子としては以下の5人が記録に残ります。 勝嘉の本家が乃美、勝之の別家が浦を称していたようですが、後年に勝嘉の系統は断絶しており、その後は浦を称していた勝之の系統が乃美と改め、今に残る史料についても受け継いだようです。

  • 市郎兵衛勝嘉:景嘉の遺跡を継ぐ
  • 九左衛門:牢人(天和元(1681)年)後、弟兵左衛門を頼り、本多能登守の御伽衆に
  • 伝左衛門:浪人(明暦2(1656)年)後、宇治で没
  • 兵太夫勝之:別家を建てる
  • 兵左衛門:牢人後、本多能登守家(白河〜大和郡山)に仕える

新四郎と新次郎

宗勝の子のうち、新四郎(景嘉)とその弟にあたる新次郎の2人は系図上、景嘉、景尚として記されていますが、これには疑問もあるためここで整理します。

まず、「乃美文書」には「豊臣景尚」に対して従五位下主殿助を与える口宣案[8]が存在しています。 諸太夫成をしたのが熊本藩乃美氏に続く人物、ということになればこれは新四郎景嘉となり、これを乃美家では後年、景嘉が景尚へと改名したと捉えていたようですが、後を継いだ市郎兵衛が勝嘉であることからも、この場合景尚から景嘉へ改名としたと考えるべきかと思います。

また、筑前の宗勝寺に伝わる文書[9]は「山玄(山口玄蕃允)」の名が出ることから小早川秀秋への代替わりの前後に寺領の扱いを伝えるもので、ウワ書に乃新四、同新次とあることから、この兄弟による文書であることは確認できるようです。 これを『新修福岡市史』が景尚、景嘉連署書状としている一方、東京大学に残されている影写本[10]では1人目の署名が景尚、2人目の署名は1文字目が「景」であるものの、2文字目は「詳ナラス」と記載しています。

3つ目の材料として、毛利家文庫に残る慶長4年の起請文[11]が挙げられます。 この起請文について『山口県史』では乃美景尚からのものとしており、その宛先は小早川秀詮と考えられます。 その内容が「新次郎進退之儀」についてのものであることから、景尚と新次郎は別人であるということになります[12]。 なお、この起請文に残る花押影は宗勝寺に伝わる文書の2つの花押いずれとも一致はしません。 ただし、この起請文については毛利家文庫に伝来していることから、実際に当時作成されたものであるのか、実際に提出されてものであるのか、については不明といえるかもしれません。 この起請文が書かれた慶長4年時点では乃美主殿助は小早川家中にあったものと考えられますが、慶長5年の関ケ原合戦当時には毛利家の船手として活動しています[13]ので、それ以前に毛利家へと移ったようです。

上記の通り、いくつかの疑問点が残るものの、萩藩浦氏が伝える系図とは異なり、実際の新四郎、新次郎の兄弟は以下の名を用いた可能性がでてきます。

  • 新四郎=主殿助=主水正=景尚=景嘉
  • 新次郎=甚右衛門=景?≠景尚

なお、新四郎は慶長6年10月の時点では「主水正」として細川忠興から知行宛行を受けていることが確認できます[14]。

新次郎、あるいは甚右衛門

新次郎のその後については、先の起請文の他、明確なものとして以下2つの足跡が確認できます。

  • 正岡休意から村上助右衛門(景房、宗勝の婿の1人)に宛てた書状[15]に現れる「乃甚右」
  • 主水正の子、市郎兵衛勝嘉が萩藩浦氏からの問い合わせに父から「甚右衛門」が乃美家の證文の一部所有を伝え聞いたとの回答[16]

正岡休意の書状は恐らく慶長6年のもので、その文面からは牢人していたものと考えられます。 一方、系図上の記載には池田武蔵守(利隆)に仕えた、とあり[17]、池田氏の所領の遷移を考えてもこれは関ヶ原合戦後の話であると思われますので、それはこの後のことであると思われます。。 池田家の分限帳[18]で直接的には存在を確認できませんが、義弟に当たる古屋加兵衛が「小姓無役」におり、慶長6年当時、細川氏から毛利家臣の勧誘にあたっていたと考えられる三刀屋監物[19]の名も見えるなど、毛利・小早川関係の人名を確認できることも確かです。

その後の甚右衛門系の行方ははっきりしませんが、乃美家の覚書の中に景嘉の子、市郎兵衛方にあった乃美少五郎という人物が島原の乱の際に討死したと記載しています[20]。 この少五郎が甚右衛門の直系である可能性もありますが、先に挙げた勝嘉から浦本家への回答では触れられていません。

少五郎の名前については、乃美宗勝、元信兄弟の間の男子として少輔五郎の名前が見え[21]、慶長4年頃の分限帳にも「拾石 乃美少五郎」 の記載が確認できます[22]。 これに関連して、阿月に伝来する浦系図では甚右衛門の子を勝五郎とし島原の乱で討死としているようです[23]。

まとめ

「乃美文書」から得られる乃美宗勝の子供世代についての情報を整理してみましたが、甚右衛門の行方が確認できないことや、島原で討死した少五郎の正体が不明なことなど、調査の余地があるようです。 景尚の名が、新次郎、甚右衛門のものではなく、景嘉の初名である可能性を示しましたが、これの根拠となるものは1通の起請文のみであることにも注意しなければなりません。

注釈

  1. 『新熊本市史 史料編 第2巻 古代・中世』「乃美文書」(1993年)(以下「乃美」はこれによる)
  2. 熊本市歴史文書資料室などで複製を確認することとなります。(以下「乃美家近世」)
  3. 「浦氏系図」(田村哲夫編『近世防長諸家系図綜覧』マツノ書店、1980年)
  4. 「乃美家近世」54 系図(明治2年巳10月改写)
  5. 「乃美家近世」 53 戒名綴
  6. 「乃美」 90 小早川隆景加冠状(天正16年6月朔日)
  7. 米田助右衛門は名を是政、慶長5年の岐阜城攻めにおいて討死。「乃美家近世」 48 諸覚記(安永9年)に前妻が慶長5年10月に没したとのメモ書きも見えるため、景嘉との婚姻は慶長6年前後のことではないでしょうか。
  8. 「乃美」102 文禄5年5月24日 豊臣景尚宛 後陽成天皇口宣案、103 文禄5年5月24日 豊臣景尚宛 後陽成天皇口宣案
  9. 「宗勝寺文書」 4 乃美景尚・同景嘉連署書状(『新修福岡市史 』)。花押集に署名部分も含め併せて掲載されています。
  10. 「宗勝寺文書」影写本(東京大学史料編纂所「所蔵史料目録データベース」)
  11. 「山口県文書館 毛利家文庫遠用物所収文書」68 乃美景尚起請文(慶長4年7月13日)(『山口県史 史料編 中世3』、2004年)
  12. 『山口県史』がこの起請文を乃美主殿介景尚から景□様へのものと翻刻している一方で、山口県文書館の所蔵史料目録ではこの史料を「乃美主殿助景□起請文」としています。 いずれにせよ、乃美主殿と新次郎は別人と解されます。
  13. 「毛利家文書」381 慶長5年9月12日 尾張国野間内海合戦首注文、382 慶長5年9月12日 尾張国野間内海合戦首注文(『大日本古文書 家わけ 毛利家文書』)
  14. 「乃美家近世」 60 知行宛行状(慶長6年10月)、61 知行方目録(慶長6年10月)
  15. 「村上小四郎蔵文書」6月5日 村上景房宛 正岡休意書状(『しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書』古文書編)
  16. 「乃美」143(年不詳)5月21日 乃美市郎兵衛書状写
  17. (3)に同じ。他に「乃美家近世」 58 祖先ノ略歴並系図写(大正3年4月写)では甚左衛門としつつ「備前在リシカ其後ふ明」としています。
  18. 姫路藩池田氏侍帳(『兵庫県史』史料編 近世1)、慶長18年播磨宰相様御代侍帳との記載があるようです。
  19. 「毛利家文書」1202 10月10日 井上景貞起請文 (『大日本古文書 家わけ 毛利家文書』)において「村八郎左、包蔵丞、三刀屋、両三人より」と古屋加兵衛の父、包久内蔵丞と併せて名前があがります。
  20. 「乃美家近世」46 書出し
  21. (3)に同じ
  22. 「広島御時代分限帳」(山口県文書館所蔵、藩政文書 毛利家文庫 52給禄2)
  23. 世良好太『備後郷土史一隅 』(1992年)に、昭和9年に筆者が阿月を訪ねて閲覧した浦氏の系図が掲載されていますが、こちらでは景尚(新次郎)の子として勝五郎が原城で討死したと記載しています。同系図にはこの他にも他の乃美・浦氏系図では見られない情報として古屋加兵衛妻となった宗勝娘の子孫について、兵大夫の実名を「勝重」を記すほか、宗勝女景綱姉の位置に天野平右衛門妻、大周永尼2人を載せるなどの特徴がみられます。著者世良氏はこの系図について「本系図は古くはみえぬ」と記していますので近代以降にまとめられたものではないでしょうか。

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

コメントの受付は締め切りました
むーみん

『景嘉の先妻は村上八郎左衛門(景広)娘と伝わりますが・・・』

との一文が気になりました。
「村上系図」によると、・・・

  少輔五郎 弾正 八郎左衛門
村上八郎右衛門景廣
(1554~1627 10/1)
室椋梨治郎少輔弘平女
母村上和泉守義任女
慶長六年細川忠興招待
賜一万石

とあり、その娘の頁は

  女
細川忠興臣乃美主水某妻
 

とあるので事実なのでしょうね。一万石は大袈裟でしょうね?
by むーみん (2014-12-25 02:53) 

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。