SSブログ

慶長の役、小早川家の西生浦の在番役に見る小早川氏家臣団(2) [史料紹介]

引き続き、小早川家の西生浦在番役割当の史料を取り上げます。 ここでは各武将の出自について分かる範囲でまとめてみたいと思います。

伊予出身者

2隊の所属者から明確に伊予関係者とわかるのは村上氏、曽根氏各2名の計4名となります。 この時期、本貫地を失った伊予出身者がこの他にも小早川氏へ仕えていた可能性はありますし、彼らが他の2隊に含まれていた可能性もあります。

村上氏(能島系)

武吉の次男景親は四番隊の隊長を務めています。 景親については、父と兄である武吉、元吉が筑前を離れるのと入れ替わるように名島に入っている様子が確認できます[1]。 なお、村上景親の娘のうち二人が日野景幸の子である元重の妻、後妻となっています[2]が、景幸とのこの時期の小早川家臣時代の縁でしょうか。

村上氏(来島系)

村上景房の祖父は来島村上氏とその主家河野氏を軍政両面から支えた村上河内守吉継です。 来島通総の河野氏からの離反にも従わず、来島氏の伊予復帰と小早川隆景の伊予領有以降も来島氏の下には戻らずそのまま隆景の家臣となったようです。 吉継の子、景房の父である又四郎は早くに討ち死にしていた[3]ようですので、直接吉継の遺領を継いだものと思われます。

曽根氏

二番隊に曽根孫左衛門(景房、あるいは高房)と十郎右衛門尉が見えますが、曽根景房は元は曽根城主(旧内子町)の曽根氏となります。 景房と共に姿の見える十郎右衛門尉は景房の弟高光であるようです。

高光は後に石田三成に仕え、関が原の戦いに際して討ち死にしたと伝わっています[4]。 景房も刈屋口の戦いで討ち死にしており、奇しくも関が原の本戦、そしてそれに伴う伊予での攻防戦とほぼ同時期に別々の場所でこの兄弟は命を落とすこととなったようです。

光成準司氏は曽根氏に伝わる書状から、景房が石田家中に移った可能性を示されています[5]が、曽根景房自身は村上景房らと毛利氏に復帰している様子が伺えますので、三成が引き取った家臣の一人が十郎右衛門尉高光であったということでしょう。

備中国人

清水氏

備中高松城主清水宗治の次男が五郎左衛門景治です。 後に景治は毛利氏に戻り、萩藩の家老を務めるなど藩政にも尽力し、その子孫も萩藩寄組として続いています。 当時は景治の兄、宗之が存命であったため、あくまで別家を建てる形で筑前にあったものでしょう。

林氏

「閥閲録」林三郎右衛門[6]の内容から景親隊に属する林三郎右衛門もまた備中国人の出自であることがわかります。 織田氏と毛利氏の備中を巡る攻防の中、林三郎左衛門重真は天正10年に毛利側の防衛拠点のひとつ冠山城の城主として戦い、落城時に切腹したと伝えています。

その子、林三郎右衛門宗重は隆景、秀秋に仕えますが、後に牢人、慶長4年毛利家に召し抱えられた伝えており、在番帳の内容からも裏付られる話と言えそうです。

備後国人

木梨氏

「閥閲録」によれば平左衛門景吉の曾祖父が椙原越前守隆盛であり、その子の元恆以降木梨氏を名乗ったことが記されています[7]。

江口氏

長府藩の「藩中略譜」[8]のうち、江口氏の項には、江口長松が九郎右衛門と後に改め、また同人が隆景より書を賜ったと記されています。 この九郎右衛門が四番隊の江口九郎右衛門その人かと思われます。

また、「侍付立」[9]には備後舟手衆の一人に江口九郎兵衛の名前が見えることから、江口氏は備後出身者の可能性が考えられます。

出雲国人

神西氏

二番隊の神西氏は元は出雲国人の神西氏でしょうか。

神西氏の本家筋にあたると思われる神西元通は尼子氏復興に身を賭し、最後は上月城の戦いで亡くなったようですが、庶流として大内氏に仕えた神西信通の名前も見えます[10]。

また、信通の流れかあるいはまた別の系譜が小早川氏の下にいることも確認できます。 これは天正4年の小早川家の「座配書立」[11]に「神西殿」の名前が同じく出雲出身の「佐世殿」の名前と共に見えているものです[12]。 この他、神西治部丞の名が天正10、11、13年と残っています。 神西又三郎はこれら神西氏の縁者の可能性がありそうです。

近世、長門に残った神西氏の系譜が伝えるものからは隆景の偏諱を受けたと思われる神西景通の名が確認できます[13]が、慶長15年没とあること、景通の父と思われる国通が三郎左衛門であることからも神西又三郎を景通と考えてもさほど無理はないのではないでしょうか。

周防国人

仁保氏

仁保氏からは三番隊を率いる民部少輔の名も確認できますが、その他に2名が清水景治率いる二番隊に所属しています。 小早川氏とのつながりの一つは乃美宗勝の後室が仁保隆慰の娘であることにあるのではないでしょうか。

景親、景治同様に民部少輔もまた後に毛利氏に復帰していることは、慶長5年、毛利軍が接収していた阿波に村上元吉、景親兄弟に代わって派遣された武将の一人が仁保民部であることから確実です[14]。 その実名や系譜上の位置についてはっきりと示すものはないようですが、他の3隊を率いる人物と比較すれば、仁保氏本家、あるいは有力庶家に近い人物であることは間違い無さそうです。

関が原後、毛利氏に残っている仁保氏には民部少輔の名は見えませんが、後年の仁保氏の「閥閲録」の書出に興味深い内容が確認できます[15]。 毛利氏家臣として残った元智は仁保元豊の末子ですが、兄の平太郎が当時伝来の証文類を所持していたため元智子孫の手元に残っていないこと、その平太郎は小早川秀秋に仕え、後に浪人して石見にいたことを記しています。 清水景治隊に見える仁保平蔵や平六の名前からも彼らが平太郎の近親者である可能性が考えられ、元豊の子で元智の兄である平太郎広慰が民部少輔なのではないでしょうか。

仁保隆慰―元豊―広慰(民部少輔?)
       ―元智
    ―乃美宗勝室

原氏

原四郎左衛門は弘治元(1555)年に毛利氏に所領を要求した屋代島衆の中に同名の人物がおり[16]、同一人もしくは縁者の可能性が高いのではないでしょうか。 ほぼ同時代の天正末から文禄初め頃のものと思われる「八箇国分限帳」でも周防大島郡に所領を持つ原氏の存在が見えます。

また、小早川隆景に仕えたと伝わる原氏としては『芸藩通志』豊田郡の故家の項目に見える吉名村原氏にも記載があります[17]。 初代與三右衛門正房は小早川隆景に仕えて文禄の役で活躍し、高禄を受けたが隆景没後に牢人、安芸国賀茂郡新庄村(現竹原市)で帰農し、後豊田郡吉名村に移ったとのことです。

ただ、四郎左衛門の名からは周防屋代島衆の一人である可能性の方が高いと考えたいところです。

その他中国地方関係者

小早川氏関連

二番隊の楢崎、四番隊所属の鵜飼、内海の各氏は小早川氏家臣団に同姓がおり、芸備周辺の出身の可能性が高いと思われます。 富永氏は長門の国人としてその名が見えます。 高橋氏は小早川氏の家臣にも同姓が見えますが、筑前の反大友親毛利勢力であった高橋氏庶流の可能性もあるのでしょうか。

当然ながら草刈重継のような小早川家中に居たことの確認できる人物やその他の毛利、小早川関係者など中国地方出自の者が仁保、日野隊のいずれかにも居たことは確かでしょう。

注釈

  1. 「宮窪村上文書」19 10月21日 山口宗永書状(『今治市村上水軍博物館保管 村上家文書調査報告書』)
  2. 「宮窪村上文書」45 能嶋家系図
  3. 「村上小四郎蔵文書」解題(愛媛県教育委員会『しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書』古文書編、2002年)
  4. 曽祢氏(岡部忠夫編『萩藩諸家系譜』琵琶書房、1999年)
  5. 光成準司『中・近世移行期大名領国の研究』「第2部 権力構造と領国支配」「第7章 毛利秀元処遇・小早川隆景遺領問題と領国支配」(校倉書房、2007年)では「譜録」曾祢孫左衛門高英に残る石田三成宛毛利輝元書状からこれを提示されています。
  6. 『閥閲録』「巻66 林三郎右衛門」(『萩藩閥閲録』第2巻)
  7. 『閥閲録』「巻53 木梨右衛門八」(『萩藩閥閲録』第2巻)
  8. 「藩中略譜」 江口氏(山口県文書館所蔵)
  9. 「小早川隆景公御家中名有侍付立」(「豊浦藩旧記 第27冊」)(『下関市史』「資料編1」、1993年)
  10. 『閥閲録』「巻162 まへ大津宰判 神西源次郎」(『萩藩閥閲録』第4巻)
  11. 「小早川文書」475「小早川家座配書立」(『大日本古文書 家わけ 小早川家』)
  12. 村井良介「安芸国衆小早川氏「家中」の構成とその特質」(『古文書研究』52、2000年)では、「友閑」が佐世正勝であるとされています。その場合、「佐世殿」は父の佐世清宗、あるいは弟の佐世元嘉でしょうか。
  13. 『防長風土注進案』「前大津宰判 殿敷村」(『防長風土注進案注進案』)
  14. 『閥閲録』「巻71 佐波庄三郎」 8月8日 佐波広忠宛 毛利輝元書状(『萩藩閥閲録』第2巻)
  15. 『閥閲録』「巻60 仁保太左衛門」(『萩藩閥閲録』第2巻)
  16. 「毛利家文庫遠用物」所収文書、52 天文24年10月5日周防国大島郡屋代島衆望地注文(『山口県史 史料編中世3』)
  17. 『芸藩通志』「巻91 豊田郡 故家」吉名村原氏(『芸藩通志』第4巻)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。