SSブログ

包久内蔵助(2) -内蔵助と内蔵丞- [人物]

包久氏、特に隆景家臣として諸大夫成の伝わる内蔵助と同人とも思われる包久内蔵丞について引き続きみていきます。

内蔵助と内蔵丞

肝心な内蔵助の存在ですが、「村上系図」[1]では景広の娘の一人が包久内蔵介景忠妻と記されており、諸大夫成したとされる内蔵助は景忠と名乗ったとも思われます。 同じく景広娘の一人に細川忠興臣、乃美主水某妻ともありますので、ここからは乃美景嘉とは相婿の間柄にあったことになります。

内蔵丞(内蔵允)と内蔵助(内蔵介)は同一人物であるともそうでないとも取れそうですが、それを示すだけの史料はないようです。 内蔵丞の生年にもよりますが、先に見た弥七郎が内蔵丞を名乗ったと考えれば、益田景祥と同年代の内蔵丞の子、内蔵助が諸大夫成し、村上景広の娘を妻とした可能性はあるようにも思われます。 いずれにしても内蔵丞に関する史料が包久氏の中では最も残っていると言えますのでまずはこちらを取り上げてみます。

三原の法常寺は小早川氏と縁が深く、隆景の葬儀も行われたとされる寺院ですが、その記録には文禄2年に包久内蔵丞が井上又右衛門、鵜飼新右衛門と連署した証文[2]が出てきます。 翻刻で内蔵丞の実名は景(真)と記されており肝心な下の文字ははっきりしないようです。

また、時期が不明ですが裳懸采女(景利)宛の小早川隆景書状[3]に現れる「包蔵」も内蔵丞であると思われます。 注記ではこれを(景勝カ)としていますがこれの根拠は不明です。

内蔵丞は隆景の死の前後にいわゆる三原衆を代表する形で発給された文書が残る点でも、同時に諸大夫成したと伝わる宍戸掃部、益田修理、乃美主殿、裳懸主水とは世代やその立場が若干異なるようにも思われます。

覚書等に見る内蔵丞

内蔵丞については戦場等での活動を示す記録も存在します。

『安西軍策』[4]には「巻五、上月合戦事」に小早川家臣兼久内蔵丞の姿が見えますが上月合戦を史実に照らすとこれは天正6(1578)年に当たります。

また、裳懸主水と共に紹介した通り、『陰徳太平記』[5]においても天正16年の輝元、隆景、広家の上洛に随行した家臣として包久内蔵丞の名前が裳懸弥左衛門と共に上がります。

さらに、益田元祥の一代記である「牛庵一代御奉公之覚書」[6]の中にもその名が見えます。 ここでは朝鮮出兵の折、宇喜多秀家と毛利秀元が諸将を代表し、秀吉に対して蔚山の処分を確認するための使者を出した際に、秀元からは包久内蔵允を送ったと記されています。 これは13将が蔚山放棄の判断を秀吉に求めたものとして知られるものでしょうか[7]。 蔚山攻防に決着が着くのが慶長3(1598)年の初頭ですので、内蔵丞についてのこの逸話が事実であれば、慶長2年中には朝鮮に内蔵丞は渡っていた可能性が高そうです。 隆景の生前から毛利勢の一員として朝鮮に渡っていたのか、あるいは隆景の死後時を置かずに従軍したことになります。

関が原前後

関が原戦いの際に、乃美景継指揮下の水軍に従っている者の中にも包久弥三郎の名が確認できますが[8]、弥三郎の名乗りからも内蔵丞や次郎兵衛とはまた別人の同族といったところではないかと考えられます。

また、慶長4年末頃の状況を反映しているものと考えられる「広島御時代分限帳」[9]では、3名の包久氏が確認できます。

  • 187石 包久蔵(異本では「包久内蔵」)
  • 137石 包久次郎兵衛
  • 110石 包久弥七郎

ここからも内蔵丞と次郎兵衛は別人という可能性が高く、また座配書立ての記述から弥七郎を内蔵丞も名乗った名と考えれば、ここでの弥七郎は内蔵丞の嫡子とも取れそうです。 逆に内蔵丞の子が慶長4年当時、弥七郎を名乗っていたのであれば、内蔵丞(景真?)―内蔵助(景忠?)という系譜で内蔵助が諸大夫成した可能性は低く、すべて内蔵丞の事績と見るべきようにも思われます。

包久氏の処遇という観点では3名で合わせても500石にも満たず、隆景家臣時代の所領がどの程度のものか不明とは言え、防長減封以前から毛利氏譜代の家臣団と比べ包久氏の禄高はかなり抑えられたものとなっているとも取れそうです。

なお、同書には裳懸氏の姿も下記のように見えます。

  • 210石 裳懸九左衛門
  • 163石 裳懸采女
  • 132石 裳懸木工助

裳懸一族も合わせてやはり500石ばかりの禄高です。

同分限帳では同じく諸大夫成が伝わる隆景遺臣でも毛利氏と繋がりの深い益田景祥が2500石、宍戸景好が700石、あるいはかつての伊予国人で隆景に従っていた曽祢景房が500石となっていることを考えれば、当時の包久氏や裳懸氏が恵まれた環境にあったとは言い難いのではないでしょうか。

この他、時期等含め詳細は不明ですが、「福原家文書」に含まれる毛利輝元関係文書[10]も「広島御時代分限帳」と同時代の人名を含んだ史料と見受けられますが、小早川氏関係者の名前が多く挙がる同史料にも包久氏からは同じく3名の名が見えます。

豊前細川家との関係

関が原での敗戦後、内蔵丞は細川氏に仕えた形跡が見られます。 旧隆景家臣である井上景貞が起請文[11]中で豊前の細川家に移った「村八郎左、包(蔵丞カ)、三刀屋両三人」の勧誘を断ったことを挙げていますが、村上景広、三刀屋久祐と共に毛利家臣の勧誘に当たっていたこの包蔵丞を他の書状の記載から見ても包久内蔵丞と見ることができます。

内蔵介景忠の舅と伝わる景広との関係を考慮すれば、景広や相婿の乃美景嘉同様にそのまま豊前小倉の細川氏へ仕えた可能性が高いのではないかと思われますが、後年の細川藩の各種分限帳に包久氏の名を見つけることはできません。 何らかの事情で早くに包久氏は細川家を離れる、あるいは直臣から景広の家臣となるといったことがあったのでしょうか。

注釈

  1. 「75 寄組 村上家」(田村哲夫編『近世防長諸家系図綜覧』マツノ書店、1980年)
  2. 「法常寺文書」2 文禄2年霜11月17日 法常寺納所宛 小早川氏奉行人連署書状(『広島県史』古代中世資料編4、1978年)には井上又右衛門春忠、包久内蔵丞景(眞)、鵜飼新右衛門尉元辰の3名が連署しています。
  3. 「閥閲録」「萩町人 裳掛道説」1 12月4日 裳懸景利宛 小早川隆景書状(『萩藩閥閲録』第4巻、1995年)
  4. 『安西軍策』「巻第五、上月合戦事」(校訂近藤瓶城、復刻マツノ書店、2000年)
  5. 『陰徳太平記』「巻75毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」(米原正義校注『陰徳太平記』正徳2年板本 第6巻、東洋書院、1984年)
  6. 「益田家文書」461 牛庵一代奉公覚書(『大日本古文書 家わけ 益田家』)
  7. 「島津家文書」1206 慶長3年1月26日 宇喜多秀家外十二名連署言上状案(『大日本古文書 家わけ 島津家』)、なお松島彦右衛門と翻刻されている人物は正しくは来島康親の名代として来島(村上)彦右衛門(吉清)が連署したものであると思われます。
  8. 「毛利家文書」381 慶長5年9月12日 尾張国野間内海合戦首注文(『大日本古文書 家わけ 毛利家文書』)
  9. 「広島御時代分限帳」(山口県文書館所蔵、藩政文書 毛利家文庫 52給禄13)
  10. 「福原家文書」第1類 重書 21 御什書(一) 5(『福原家文書』上巻、宇部市立図書館、1983年)
  11. 「毛利家文書」1202 10月10日 井上景貞起請文 (『大日本古文書 家わけ 毛利家文書』)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。