SSブログ

乃美景嘉と「乃美文書」(2) [人物]

引き続き、乃美景嘉のその後と、その様子を伝える「乃美文書」[1]を見ていきます。

関が原前後

子の市郎兵衛は父景嘉の関が原の際の行動についても伊勢へと侵攻したことを記していますが、実際に伊勢尾張方面へと進出した部隊の中に乃美主殿がいたことが確認できます[2]。 ここから当時の毛利家中の水上戦力として、景嘉の兄、乃美孫兵衛(景継)と村上八郎左衛門(景広)がそれぞれ警固衆の一隊を率いて伊勢尾張方面へ進出していたことが確認でき、他方、村上掃部(元吉)が瀬戸内にあって伊予侵攻に当たっていたことになります。

関が原後、景嘉は比較的早くに舅の村上景広らと毛利氏を離れ、細川氏に仕えたようです。 兄の乃美景継は佐世元嘉に宛てて起請文[3]を提出していますが、その内容は「今度村上八郎左衛門尉并私弟ニ候主殿助、歴々雖他出仕候、不致同心」と村上景広や弟の主殿助が毛利家を離れ豊前の細川家へと仕えたことを受けつつ自身は毛利氏への忠誠を誓うものとなっています。 他にも、景嘉の義弟にあたる村上景房もこの時期細川氏に移るといったこともあったようです[4]。 細川氏に移った諸氏もその後は様々ですが景嘉は冒頭に述べた通り、その後も細川氏に仕え続け、熊本藩乃美氏として続きました。

細川家臣時代

「乃美文書」には宗勝時代を中心とした戦国時代の文書を多く見ることができますが、一方で、景嘉が細川氏に仕えていたころのものも含まれています。 それら、細川家臣時代のものと見られる文書には、土井利勝、大久保忠隣といった当時の幕府の重鎮からのものも残されており[5]、また、「細川家文書」[6]でも三斎(忠興)に関連して度々名前が現れていますので、義兄の景則と並んで忠興に重用され、その側近のような立場にあったのでしょうか。

この時期の文書にはほとんどが乃美主水の名で現れますので、いつの頃か主殿助から改めたようです。 この当時のいくつかの書状を見ていると気になる名前が二つ出てきました。

出羽屋又右衛門

その一つは「出羽屋又右衛門」で、その正体については不明ですが、三原東町に出羽屋の屋号を持つ者が多く確認できます[7]ので、小早川氏との関係からも、この又右衛門も三原あるいは瀬戸内周辺の商人だったと言えるのではないでしょうか。

出羽屋に関連する書状としては、天文12(1543)年とされる、浄世等連署金子借用状[8]も宛先について「いづは(カ)又右衛門」となっていますがこの宛所も実は同一人物ではないでしょうか。 同文書に借り手として現れる景親、景継を村上景親、乃美景継と解すれば、発給時期は天文年間ではあり得なくなりますので、他の書状に見える出羽屋又右衛門の可能性が高くなりそうです。

この文書で返済に充てると明言されている三井村、小中村については、三井村が周防に、小中村が筑前の博多近くに存在していることが確認できます。 天文年間の書状であれば当時の小早川氏の勢力圏から言って備後、安芸の沿岸部に同名の村が確認できなければならないはずですがどうなのでしょうか。

萩原殿神龍院

「萩原殿神龍院」も興味深い人物です。 吉田神道の大家、神龍院梵舜の甥であり、忠興の甥にもあたる人物、萩原兼従を指しているようです。

この人物に関する書状が土井利勝から乃美主水に送られており[9]、豊後に配流されていた神龍院が忠興の尽力で京に戻ったとされることからも同人を巡って幕府と細川氏の間で何らかの駆け引きが存在した様子が伺えます。 利勝は乃美主水(あるいは細川氏)の伝を頼って萩原殿との面会を望んでいたようですが、このうち20日の書状には大石見守(大久保長安)の名が見られることから長安生前の時期と思われます。

また、先の出羽屋又右衛門から景嘉と萩原殿神龍院との間柄を心配する書状も残されています[10]。 この書状は宛先が乃美主水ではなく乃美主殿助となっており、出羽屋が古くから景嘉を知る人物であることがはっきりすると共に、諸大夫成をした「乃美主殿助」を名乗る人物が萩原殿と関わりがある、すなわち細川氏に仕えていた景嘉であることを示していると言えそうです。

景嘉の死

景嘉の死は寛永12(1635)年8月26日とのことです[11]。 加冠の時期などから天正初年前後の生まれと考えれば、享年はおよそ60余歳、生年の上限を永禄5(1562)年とすれば、70歳に達していた可能性もないわけではなかったのではなかったかと思われます。

下記に乃美氏、村上氏の関係を略系図に示します。

乃美氏村上氏関連略系図

乃美宗勝―盛勝
    ―景継=元種―(萩藩寄組浦氏)
        :
    ―景綱―元種
     (磯兼)
    ―――――――景嘉
    ―――――女子|
    ―甚右衛門| |
     (景尚?)| |
         | |―勝嘉―(熊本藩乃美氏)
 村上吉継―某――景房| (市郎兵衛)
           |
村上隆重―景広    |
     |――景則 |
     |―――――女子
椋梨弘平―女子

まとめ

乃美(浦)氏は宗勝の時代に隆景の腹心として活躍しますが、その子景嘉は隆景、次いで輝元に仕え、その後はかつての隆景家臣の多くと同じく関が原後の混乱の中、毛利家を去ることにもなったようです。

文禄4年に主殿助に任じられた景尚については、後に景嘉と名を改め、景尚の名を弟甚右衛門が引き継いだと考えるか、あるいは甚右衛門が景尚を名乗っておらず系図の誤りであるとすれば、口宣案の謎も解決できます。 弟の甚右衛門が景尚を名乗り諸大夫成した可能性がないわけではないでしょうが、出羽屋からの書状からもそれは否定できるように思います。

注釈

  1. 「乃美文書」(『新熊本市史』史料編 第2巻 古代・中世 、1993年)、以下「乃美文書」は全て同書による。
  2. 「毛利家文書」381 慶長5年9月12日 尾張国野間内海合戦首注文(『大日本古文書 家わけ 毛利家文書』)
  3. 「毛利家文書」1205 (慶長10年)4月8日 佐石州宛 乃美景継起請文(『大日本古文書 家わけ 毛利家文書』)。注記では慶長10年と比定されていますが、宛先の佐石(佐世石見守元嘉)の名乗りとその内容から慶長6年頃のものとなります。
  4. 「村上小四郎蔵文書」4 慶長6年10月 村上助右衛門尉宛 細川忠興知行宛行状写(『しまなみ水軍浪漫のみち文化財調査報告書』古文書編)によれば、豊前国京都郡で1000石を与えられています。
  5. 「乃美文書」93 12月21日 乃美景嘉宛 大久保忠隣書状、礼状のようですので、景嘉が細川家の窓口として忠隣とつながりがあったものと思われます。
  6. 「細川家文書」(『大日本古文書 家わけ 細川家文書』)
  7. 『三原志稿』「6 人物下之巻」(『三原市史』4 資料編 第1、1970年)東町の組頭として多くの「出羽屋」が見えます。
  8. 「乃美文書」122 天文12年12月19日 浄世等連署金子借用状
  9. 「乃美文書」166 12月20日 乃美景嘉宛 土井利勝書状、168 12月22日 乃美景嘉宛 土井利勝書状、81 極月23日 乃美景嘉宛 土井利勝自筆書状。
  10. 「乃美文書」88 (年月不詳)19日 乃美景嘉宛 又右衛門書状、先の土井利勝の書状群と同時期のものとも考えられそうです。
  11. 「細川家史料」「乃美景嘉」(東京大学史料編纂所 近世史編纂支援データベース)には、忠興に召出され1500石、元和9年頃三斎に属し、寛永12年奉行となるが同年8月26日没するとあります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。